【私の介護資格取得方法】理学療法士~自立に向かうリハビリ業務~

理学療法士の資格を取ると、自立に向けたリハビリ業務のはじめの一歩に寄り添える

突然ですが、リハビリをしたことはありますか?

リハビリとは「リハビリテーション」の略で、英語の「Rehabilitation」をカナ読みしたものです。直訳では「再び結合させる」というような意味合いになり、日常生活に再び結合させるための活動をリハビリと呼びます。

事故の後遺症や大きな怪我をした際に、簡単なリハビリに取り組んだことのある人は少なくないかも知れません。

今回は、理学療法士の仕事内容や、資格取得の方法をご紹介します。

↓理学療法士がおすすめする声掛けの方法はこちら↓

1. 病院や介護施設などで、幅広くリハビリに関わる仕事

理学療法士という名前自体を初めて聞いたという方もいらっしゃるかもしれませんが、理学療法士とはリハビリテーションに関連する国家資格の一つです。

"作業療法士"という似た名前の資格と混同されることも多く、リハビリ関連資格には他にも言語聴覚士や柔道整復師などの国家資格もあり、民間資格も多数存在するため細かな違いが分かりづらくなっています。

理学療法士の領域を一言で表すなら「運動機能」であるといえます。

日常生活の中で必要になる「立つ」「座る」「歩く」などの基本的な動作に必要な運動機能をリハビリすることが、理学療法士の原則的な業務領域です。

また、これらの機能は加齢に伴う筋力低下によっても衰えやすく、近年では介護予防や健康増進のための指導なども理学療法士の活躍の場になっています。

基本的な対象者が「歩けない人」や「起き上がれない人」であるため、勤務する場所も病院が多くなりますが高齢者施設などで介護予防体操などを実施するリハビリ職として勤務することも増えてきています。

私も病院で数年勤務した後、介護施設に転職しました。

病院と介護施設では異なる点も多く、混乱する場面もありましたが、やりがいのある職場だと思います。

2.理学療法士の取得方法

医系、福祉系の幅広い学習機関で資格取得が可能

理学療法士は国家資格であり、国家試験に合格することで取得することの出来る資格です。

多くの国家資格と同様に、国家試験の受験には養成校の卒業が条件とされており、医療系、福祉系の専門学校や大学などで専門的に学習する必要があります。

以下のような養成機関で受験資格を取得することが出来るため、門戸の広い資格であると言えます。

・医療系大学に付属で設置されやすい3年制短大や3年制の専門学校

・社会福祉士や精神保健福祉士などの福祉系資格の取得を目指す福祉系の大学で、理学療法士の学科やコースを設置している大学

私は幼少期の事故後のリハビリ経験、担当してくださった先生への憧れから高校卒業後は理学療法士取得に向けた進学をしましたが、社会人経験後でも夜間の学校で資格取得を目指すことが出来ます。

実習だけは日中の実施で期間も短くないですが、社会人からの取得も決して不可能ではない資格です。

作業療法士を取得している場合は短期間で取得可能

作業療法士とは名前が似ているだけでなく、根拠法も「理学療法士及び作業療法士法」と同一です。専門性に違いはありますが基礎となる知識には重なる部分も多いため、この2つの資格は両方取得する場合に共通する科目の一部免除制度が存在します。

すでに作業療法士を取得しており、さらなる知識の追求、業務領域の拡大を目指す場合には2年課程で受験資格を得ることが可能です。

国家資格を所有していることはそれだけで高い専門性の担保となり信頼に繋がります。機会があればダブルライセンスを目指すのも良いかも知れません。

高度専門士になれる4年制専門学校も存在する

最短3年で専門学校や短大を卒業すれば受験資格を得ることが出来る理学療法士ですが、中には4年制の専門学校も存在します。

大学と同様に4年間学びながらも大卒資格を得られるわけでもない専門学校ですが、4年制専門学校では「高度専門士」と呼ばれる称号を得ることが出来ます。

4年間専門で学んだというのは、それだけで就職に有利に働くことは言うまでもありませんが、高度専門士の特徴に「大学院に入学することが出来る」というメリットもあります。

大学院で研究し、修士や博士を目指すこともできるのです。

理学療法士を目指す場合には4年制専門学校という選択肢も検討してみるといいでしょう。

3.資格取得後の変化

専門性の高い「効果の見えるリハビリ」が出来る

「立てるようになった」「歩けるようになった」というような効果の高いリハビリには専門性の高い知識が必要であり、目に見える効果を生むことこそが理学療法士のやりがいです。

腕の動かない人に対してストレッチなどを行い、少しずつ肩・肘間接の可動域を広げることは、リハビリと同時に痛みを和らげるリラックス効果もあります。

介護では出来ないことに寄り添い手伝っていきますが、理学療法士は出来ないことを出来るようにしていくので、より前向きに患者さんに向き合える可能性も高いです。

介護施設では劇的な症状の改善は見られない患者さんも多くいらっしゃいますが、関節が動きやすくなることでおむつ交換がしやすくなるなど、介護職の方に喜ばれることも少なくありません。

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

おすすめの記事