介護知識 春のレクリエーション7選!高齢者向けで盛り上がる簡単レクを紹介 春は心が明るくなるイベントがたくさんあります。日本の伝統的な行事から海外発祥の比較的新しいイベントまで、非常にバラエティー豊かです。 せっかくなら、利用者さんにも春を感じていただきたいですよね。本記事では、春ならではのレクリエーションを7つ紹介していきます。 春のイベント一覧 イベントを把握しておくことで、レクリエーシ...
介護知識 寒い冬でも楽しめる!~冬にオススメのレク10選~ 季節の移ろいを感じることで脳を刺激するレクリエーションを集めました。施設での生活では、どうしても生活が単調になりがちですが、行事レクリエーションで生活を明るく彩ることができます。季節を感じさせる行事レクリエーションは、節目ごとに日々を感慨深く振り返ることに役立ちます。 ただ漫然と日々を過ごすのではなく「ああ、春が来たな...
介護知識 【具体例付き】1~10年目ぞれぞれの介護職員の目標の立て方 年数ごとの介護職員の具体的な目標例についてご紹介します。 ご自身が目標設定される際に、ぜひ参考にしてみてください。 新人・中堅・ベテランのキャリア別介護職員の目標についての考え方は、こちらをご覧ください。 1年目の介護職員の目標設定 1年目はまず、業務を覚えていくことからスタートします。目安としてはだいたい3か月で日...
介護知識 介護士のための身だしなみチェックシート 介護士は、利用者と非常に近い距離で仕事をします。相手を抱きかかえるなど体が接触する機会も多いため、身だしなみには最大限の配慮が欠かせません 。 身だしなみに問題があると、周囲によくない印象を与えるだけでなく、ケアをする相手に危険が及んでしまう恐れもあります。 利用者に安心してケアを任せてもらうには、どんな点に注意して身...
介護知識 【介護職の服装】仕事別のおすすめ服を紹介!注意したいポイントは? 介護の仕事には、どんな服装が向いているのでしょうか? 施設勤務だと制服が用意されているケースもありますが、本人の私服で仕事をするケースも案外少なくありません。 「どんな洋服を選べばいいの?」 「避けた方がいい服装はあるの?」 このような疑問を持っている人に向けて、この記事では「介護の仕事別のおすすめ服」を具体的にご紹介...
介護知識 介護と保育の一体型施設、宅幼老所(地域共生型サービス)とは? デイサービスやショートステイ、グループホーム等の高齢者施設と保育園がひとつの建物内にある一体型の施設が各地に増えてきています。小規模で家庭的な雰囲気の中で、高齢者と子どもに対し、同じ場所で同時に1人ひとりの生活リズムに合わせてサービスです。 日本は年々核家族化が進み、高齢者と子どもが関わることが激減しています。双方に...
介護知識 理学療法士が教える!高齢者のやる気を引き出す声かけの心構え 老人ホームで利用者様をサポートする側として、高齢者の方に活き活きと毎日を過ごしていただけることは何よりの喜びですよね。しかし、多くの利用者様と接する中で、モチベーションの高い方もいれば、なかなか前向きになれない方もいらっしゃるのではないでしょうか。 そこで今回は、理学療法士として病院・介護施設に勤務した経験を基に、高...
介護知識 介護職員が外国人と一緒に働く際に知っておきたいこととは 外国人を介護職員として採用する介護施設が増えています。厚生労働省によると、介護職への外国人の受け入れは平成20年から始まり、平成30年現在で4302人が介護職に従事しています。平成31年4月に創設された在留資格「特定技能」が追加され、これまで以上の外国人が介護施設で働くことが期待されています。 人手不足に悩む地方都市...
介護知識 体と心の活性化に!介護レクにおすすめのボッチャとは? 「ボッチャ」というスポーツをご存知でしょうか。ヨーロッパで発祥した重度脳性麻痺者もしくは同程度の四肢重度機能障害者のために考案されたスポーツで、パラリンピックの正式種目です。 2016年のリオパラリンピック大会で、日本代表チームが史上初の銀メダルを獲得したことで日本でも注目を浴び、障害のあるひと以外がプレイしたり、日...
介護知識 介護夜勤専従の回数は月何回入れる?労働基準法について解説 介護職の給料を少しでも上げたいという方から注目されているのが「夜勤専従」という働き方です。 夜勤専従の介護職は、日給換算で基本給に加えて、深夜手当や時間外手当が支給されるなど、高給料になりやすいのが特徴です。 それだけに少しでも給料を上げたいからと夜勤専従介護職を複数の事業所で掛け持ちする方もいらっしゃるほど。 しか...