介護知識 今すぐ使える!日勤・夜勤・ケース別の具体的な介護記録事例 日勤・夜勤・ケース別の具体的な介護記録実際の事例をご紹介します。日々の介護記録の参考にしてみてください。 介護記録の基本的な書き方はコチラをご覧ください。 日勤・夜勤の介護記録事例 入浴 入浴は、人手の多い日勤帯に行う施設が多いです。 ほとんどの介護記録用紙には入浴欄がありますので、入浴した日には必ずチェックを入れ、記...
介護知識 なぜ介護職の給料は上がりにくいのか?給料の仕組みを徹底解説! 人手不足に悩む介護業界。外国人労働者を招き入れるために入管法改正によってできた新しい在留資格で、介護分野では今後5年間で約6万人の就労を見込んでいます。しかし、2025年に約34万人の介護職員が不足するとみられている現状から考えると、とても追いつくものではありません。人手不足の大きな要因の一つに挙げられているのが、介護...
介護知識 介護職あるある手荒れへの対処法とハンドクリームの選び方 介護職のお仕事は水仕事が多いだけでなく、衛生面に気を遣わなければならないため頻繁に手を洗わなくてはなりません。 手荒れの原因やリスク、予防法を知ることで、手荒れの気になる冬を乗り越えましょう。 手荒れとは 手荒れは、手の皮膚の脂質が減少してバリアー機能が低下することで日常的な刺激に敏感になり、手のひらや指先に炎症が起...
介護知識 pickup 6万円も差が出る!?給与が高い介護施設と給料をアップさせる3つの方法 「もっと給与の高いところで働きたい…!」介護業界で働いていてそう思ったら「どうやって給与を高めるか」について理解しておかなくてはいけません。ただがむしゃらに働いているだけでは給与がグンとアップすることはないからです。 そこで今回は、介護業界で給与をアップさせる方法について紹介していきます。 介護業界の中で特に給与が高...
介護知識 需要拡大で将来性が高まる「介護業界」 動向と処遇改善の動き 厚生労働省によると、公的介護保険がスタートした2000年から15年度までには、要介護認定者256万人から620万人まで増加しています。 年齢別でみると、75歳以上が約86%を占めています。25年には5人に1人が75歳以上になる日本。介護職の需要は高まるばかりです。 また、政府は介護人材確保のため、処遇改善手当(介護...
介護知識 認知症介護のコツ「認知症をよく理解するための9大法則・1原則」とは 認知症介護では、認知症特有の症状への対応に悩んでいる介護者が多くいらっしゃいます。介護が難しいと思う背景には、認知症の症状や対応についてよくわかっていない、ということが挙げられます。 そこで、今回は「認知症の人と家族の会」副代表理事の杉山孝博医師が提唱している「認知症をよく理解するための9大法則・1原則」に基づいた対...
介護知識 介護施設での長寿祝いで気をつけたいことと知っておきたい常識 介護施設で働いていると高齢の方と接する機会が多く、「長寿祝い」が身近なものであると思います。 しかし、意外と長寿祝いに関して誤った知識を持っている方も多いようです。間違った知識のままお祝いすると、かえって利用者の方を不快な気分にさせてしまうなんてことも… そこで今回は長寿祝いで利用者の方に喜んで頂くために、正しい長...
介護知識 介護業界トラブル別解決事例~入浴介助編~ 入浴介助は食事介助、排せつ介助と同様に介護士のメインとなる仕事です。入浴介助はその方の全体像を把握しながら、適切な介助方法を実践していく必要がありますので、難しい介助の中に入るといえます。 今回は、実際にあったケースを参考にして、入浴介助のコツについてご紹介していきます。 お風呂で浮いてしまう方への対策 私たちが湯船...
介護知識 pickup たった10分でレクを盛り上げる魔法のような方法とは レクリエーションを盛り上げるには初めの雰囲気作りが重要です。レクに参加する高齢者の気持ちを介護スタッフの皆さんが理解し、介護レクリエーションを成功に導くための、アイスブレイク方法をご紹介します! ケアビット 今日は初めてレクを担当するぴょん♪沢山の方に集まっていただけて嬉しいな! そして、レクの時間 ケアビット (みん...
介護知識 出入国管理法改正案が成立、外国人が介護現場の人手不足を解消できるのか 介護現場の慢性的な人手不足対策として外国人の受け入れが加速しそうです。国会で審議が続いていた出入国管理法の改正案が成立したためで、2019年4月からは新たな在留資格「特定技能1号」で来日することができます。 2025年に介護現場で34万人の担い手が不足 人手不足が最も深刻な業種の1つが介護です。厚生労働省は団塊の世代全...