資格取得 ≪資格≫作業療法士が認知症ライフパートナー検定を取得した理由とは 認知症ライフパートナー検定を取得したきっかけ 私は作業療法士として、医療福祉の現場で働いておりました。2007年、超高齢社会に突入した日本の医療現場で、認知症は切っても切れないものとなっており、認知症を主の疾患としない病気や障害において関わる場合でも、高齢者においては認知症が付随していることは多々あります。 認知症に...
資格取得 介護業界で働く方にオススメの資格、認知症ライフパートナー検定とは? 認知症ライフパートナーとは 認知症の人の価値観を尊重し、その人らしく生活して行けるように、本人や家族に寄り添い、サポートできる人の育成を目指して誕生した民間資格です。認定は、JADECC(一般社団法人日本認知症コミュニケーション協議会)が行っています。 以前は基礎検定(現3級)と応用検定(現2級)の2種類がありましたが...
資格取得 介護口腔ケア推進士の資格とは? 介護口腔ケア推進士は、今後ますます介護の現場で求められる口腔ケアの大切さを広めるものと期待されています。 ここでは、誕生して日が浅い介護口腔ケア推進士の資格についてご紹介します。 介護口腔ケア推進士とは 歯周病をはじめお口の中の衛生状態が心疾患や脳血管障害など、重篤な病気の原因になると知られるようになりました。とりわけ...
資格取得 元作業療法士が語る、仕事のやりがいや作業療法士になるには 作業療法士とは 作業療法士とは、理学療法士、言語聴覚士と同じく国家資格を有するリハビリテーション分野の専門職の一つです。英語ではOccupational Therapistといい、OTと略されることもあります。日本作業療法士協会では、作業療法の定義を以下のように示しています。 「作業療法は、人々の健康と幸福を促進するた...
資格取得 スマート介護士とは?資格概要・取得メリット・取得方法をインタビュー 介護業界で注目されている、2019年3月開始の新しい資格『スマート介護士』。 今回はスマート介護士を主催している社会福祉法人善光会のサンタフェ総合研究所長の松村様に、どのような資格なのか、取得するメリットや取得方法などについてお話をお伺いしました。スマート介護士の受験を考えている方はぜひ参考にしてみてください。 「スマ...
資格取得 ネイルで高齢者様をイキイキ笑顔に!福祉ネイリストの資格とは? 福祉ネイリストとは 福祉ネイリストとは、高齢者や障がい者の方々にネイルの力で癒し・元気・希望を届けるための福祉施設向けのネイルケアを行う資格です。 2012年、現在の福祉ネイリスト協会の理事長である荒木ゆかりが高齢者向けのネイルサービスとして一件の老人ホームに訪問したことが始まりでした。ネイルを行った高齢者の方や施設...
資格取得 介護事務に役立つ資格、介護事務管理士とケアクラークの違いとは? 介護事務は、似た内容で複数の民間資格が存在しています。 認知度の高い資格として、「介護事務管理士」や「ケア クラーク」が挙げられますが、この両者はどこが違うのでしょうか? これから受験を考えている方は、参考にして頂ければと思います。 そもそも介護事務の仕事内容とは まずは、介護事務の仕事内容について見ていきましょう。 ...
資格取得 介護サービスの接遇力向上に!ウェルフェア・コンシェルジュの資格とは 近年、介護サービスでは充実をはかるため、介護の技術面に加えコミュニケーションスキルが求められるようになっています。 そこで今回ご紹介したいのが、接遇力・コミュニケーションスキル・高齢者や障害に対する知識が問われる「ウェルフェア・コンシェルジュ®初級」という資格試験です。 ウェルフェア・コンシェルジュ 初級 検定試験と...
資格取得 高齢者の方に食べる喜びを!介護食士と介護食アドバイザーの違いとは? 高齢になると、歯が抜けてしまったり食べ物を噛む力が弱ってしまったり、飲み込むときにむせてしまったりと普通の食事では栄養が十分に取れなくなってしまいます。そこで高齢者の方でも食べやすく、栄養バランスもよい介護食を作る必要があります。 今回はそんな介護食にまつわる資格「介護食士」と「介護食アドバイザー」についてご紹介します...
資格取得 介護職にオススメの認知症ケア専門士ってどんな資格? 介護の仕事中に、認知症患者さんのケアで苦労をした経験はありませんか。認知症の症状は人それぞれで、一筋縄ではいかないもの。そこで、介護職に携わっている方にオススメしたいのが「認知症ケア専門士」です。この資格について解説するとともに、資格取得のメリットなどについてもご紹介します。 認知症ケア専門士とは 認知症ケア専門士とは...