施設紹介 グループホームとは グループホームとは グループホームとは認知症の高齢者が介護スタッフとともに住宅などで共同生活を行う介護施設です。老人ホームなどと違って利用者数は小規模なのが特徴で、1ユニット5〜9名、最大2ユニットとなっています。 アットホームな雰囲気の中、入居者は家事を分担して協力しながら暮らします。普段は食事の用意や洗濯、掃除など...
施設紹介 デイケアの特徴と介護職員の仕事内容とは? デイケアとは デイケアは「通所リハビリテーション」とも呼ばれているリハビリ中心の介護施設です。施設の送迎で通う利用者に対して、医師の指示のもとさまざまなリハビリを実施します。 ・主に身体機能の維持や回復を目指す ・閉じこもりや孤立を防いで社会と関わるチャンスを増やす ・介護者の負担を軽減する の3つがあります。 デイケ...
施設紹介 介護業界の職場について分かりやすく解説! 介護業界の職場は、大きく分けると「入居・入所型施設」と「通所型施設」、「入所+通所型施設」があります。どこで働くかは、給与や勤務形態、福利厚生とともに大きな関心事です。介護保険施設はそれぞれ基本的性格や利用目的、要介護度、介護保険提供サービスなどが異なります。介護職として働く上で、知っておくべき施設の種類と特徴を紹介し...
施設紹介 お泊りデイの介護職員の仕事内容とは? 急に出張が入った、不幸があり遠方に行かなければいけない、といった緊急時にお年寄りを柔軟に受け入れてくれるお泊まりデイ。 他の介護サービスとの違いは?仕事内容・給与はどうなの? 今回はお泊りデイについてご紹介します。 お泊りデイとは 日中サービスの延長 日中に高齢者の食事や入浴の世話をする介護施設のデイサービスを、自主事...
施設紹介 軽費老人ホーム(ケアハウス)の介護職員の仕事内容とは? 軽費老人ホーム(ケアハウス)とは 軽費老人ホーム(ケアハウス)とは、60歳以上で近親者による援助を受けることが難しい方や独立して生活するには不安のある方が対象で、比較的低額な料金で食事や洗濯・掃除などの日常生活のサポートを受けることができる施設を指します。かつては給食型のA型と自炊型のB型とケアハウスの3種類に分類され...
施設紹介 押さえておこう!要介護別の症状と施設の種類 介護保険を使って介護サービスを受けるには「要介護認定」が必要です。要介護認定は市区町村の介護保険課窓口や地域包括支援センターに申請し、介護認定審査会が判定を行います。 要介護状態にあるとすれば、どの程度であるかが判定されます。そして、その程度によって介護サービスの給付額が決まるのです。要介護認定の程度は要介護1~要介...
施設紹介 小規模多機能施設の介護職員の仕事内容とは? 今回は【小規模多機能型】の施設での仕事内容を詳しくご紹介します。小規模多機能施設とは、デイサービスのような「通い」、ショートステイのような「宿泊」、訪問介護のような「訪問」を組み合わせたサービスのことを指します。比較的新しいタイプの施設のため、実際の仕事内容や働き方は良く知らないという方も多いと思います。是非この記事を...
施設紹介 ショートステイ(短期入所生活介護)の特徴と介護職員の仕事内容とは? ショートステイとは ショートステイは、最大30日以内の短期間入所が可能で、介護するご家族の負担軽減を図るためのサービスです。利用者様のご家族が病気や冠婚葬祭、出張などで一時的に介護サービスを利用したいという時にも役に立ちます。 ショートステイはどんな利用者様も受け入れる態勢をとっているため、様々な介護度の方がいらっしゃ...
施設紹介 サービス付き高齢者向け住宅の介護職員の仕事内容とは? サ高住で勤務している介護職員にサ高住の仕事内容や1日の流れ、向いている人ややりがいなどについてご紹介していただきました。 サ高住の主な仕事内容 サ高住は高齢者向けの賃貸住宅で、入居する方は賃貸マンションに住むような感覚で生活をしています。そのため、サ高住で働く職員は介護サービスを行いません。介護サービスを行うのは外部の...
施設紹介 デイサービス(通所介護)の介護職員の仕事内容とは? デイサービスとは…? そう尋ねられると明確な答えが思いつかない方も多いはず。 こちらではデイサービスの主な業務内容、一般的なスケジュール、デイサービスにしかない特徴をご紹介します。 デイサービスとは デイサービスは通所介護ともいい、利用者様を自宅から施設まで送り届け、入浴や食事、日常生活の機能訓練、レクリエーションなど...