看護助手と介護士(ヘルパー)の違いとは

看護助手と介護士は、同じような仕事をしているので違いが分からない人も多いのではないでしょうか。病院で働くのが看護助手、介護施設やヘルパーが介護士と思われがちですが、実は病院で介護士が働いている場合もあります。
そこで今回は、看護助手と介護士の仕事内容や資格、給与などをご紹介していきます。

看護助手と介護士の違いとは

看護助手と介護士の違いは、支援をする対象者にあります。

 

どちらもお世話をするというところでは似たような内容の仕事ですが、看護助手は看護師や医師の指示のもと、医療行為の必要な患者様をお世話することが仕事です。病気が治ればその患者様と関わることはありません。関わる時間は限られていますが、病気に対する不安を少しでも解消し、早く病気を治して元気になってもらうための支援をします。

看護助手は医療の知識が身につくので、看護助手から看護師を目指す人も少なくありません。
経験を活かして、介護の資格を取得するということも可能です。

一方で介護士の仕事は、高齢者が日常生活を安心して送れるようにお世話することです。利用者様の生活は毎日続きます。自分自身で判断し行動する必要があり、ご利用者様が日々の生活を楽しく過ごしてもらえるように支援をします。

介護の技術や知識が身につき、経験を積むことでケアマネジャーの資格を取得することもできます。

 

より詳しく看護助手と介護士の仕事内容についてみていきましょう。

看護助手の仕事内容

看護助手や看護補助、最近では「ナースエイド」などと呼ばれています。看護の名がつく通り、医療の現場で看護師の補助をする仕事です。働く場所は、病院やクリニック、診療所などの医療機関です。
お世話をする相手は、病気やケガなど医療行為が必要な患者様です。年齢はお子様からお年寄りまでの全ての人です。
病院により病棟や外来、クリニックように診療のと、病院にも種類がありますが、業務で分けると、病棟と外来に分かれます。

病棟での仕事

病棟での仕事は、患者様の身の回りのお世話、食事介助や排泄介助、入浴介助、移動介助、リネン交換などの環境整備や看護師が行う医療行為のサポート、医療器具や物品管理、入院患者様の検査への移動や介助などです。
病棟で行う仕事は、介助業務が多くありますので、病院によっては介護士が働いていることもあります。

外来での仕事

外来での仕事は、診察時の医師や看護師のサポートです。診察や検査時の患者様のお世話や、カルテの処理や診察室への呼び入れなどです検査や治療など器具準備。
医療器具の洗浄や消毒、滅菌などの衛生材料の管理もあります。

その他

その他の仕事として、総合病院などでは中央材料室での仕事もあります。
中央材料室とは、医療器具の洗浄や滅菌を行う場所です。洗浄や滅菌はもちろんですが、手術室業務があることもあり、手術でのガウンテクニックの介助や医療器具の準備、手術室の清掃などがあります。衛生管理が大事な仕事になります。

医療機関にて医療行為以外のことを行うのが看護助手です。

介護士の仕事内容

介護士として一括りで呼ばれていますが。介護士の中には、無資格の人もいれば、様々な資格を持っている人がいます。介護施設や訪問介護などの職場で働いている人が介護士です。介護施設や介護事業、障害者施設が働く場所です。病院によっては、病棟で介護業務を行う場合もあります。
高齢者や障害者が日常生活を送れるように、生活の支援を行うのが介護士です。
お世話をする相手は、ご利用者様やご入居様です。

介護施設での仕事

ご入居されている方は、施設が日常生活を送る場所です。なるべく自宅で生活していた状態に近づけながら、安心して毎日を過ごせるように支援をします。身の回りや、食事や排泄、入浴介助を行います。楽しみながら生活を送れるようにレクリエーション活動や、筋力や体力が落ちてしまわないように体操なども行います。
施設では夜勤業務も大切な仕事です。夜間帯のご入居様の様子管理や排泄介助、緊急時の対応などの業務があります。

訪問での仕事

訪問介護事業所に所属をし、ホームヘルパーと呼ばれていいます。
高齢者のお宅に訪問をして、身の回りのお世話を行います。調理や掃除、洗濯、お買い物、服薬管理、入浴や排泄介助の仕事の他に病院への付き添いなども行うことがあります。
支援の時間が決められているので、ヘルパーはその時間内で業務を行う必要があります。

デイサービスでの仕事

ご利用者様が日中に過ごす日帰りの施設で、仕事としては、ご自宅にご利用者様を迎えに行き、入浴や食事、レクリエーションや体操を行います。ご利用者様に楽しみながら安心して通って頂けるように支援をします。帰りも自宅まで送迎をします。

 

看護助手に必要な資格

看護助手は資格が無くても働くことができます。
国家資格ではありませんが認定資格としては、下記のような資格があります。

看護助手実務能力認定試験

全国医療福祉教育協会が認定している民間の資格です。誰でも受験することができるので挑戦しやすい資格です。看護助手としての技術や知識がどのくらいあるのかを判断する試験です。
年2回行われ、合格率は約60%~80%くらいなので、それほど難しい試験ではありません。

メディカルケアワーカ検定試験

医療福祉情報実務能力協会が認定している民間の資格で、1級と2級があります。看護助手としての知識や技術を向上するための資格です。
2級の受験資格としては、医療現場での1年以上の実務経験が必要です。
1級の受験資格は、メディカルケアワーカー検定試験2級を取得していることが条件です。
2級は年4回、1級は年3回行われ、合格率は60%~70%です。

介護士の資格

介護職として介施設などでは、資格が無くても働くことができる職場もあります。
ただし訪問介護のヘルパーとして働く場合は資格が必要です。
施設や事業所によっては、資格取得していることを採用条件としている職場も多くあります。

介護職員初任者研修

介護職としての基礎的な資格です。短期間で取得することができて、ヘルパーとして働くことが可能になります。旧ヘルパー2級に相当する資格です。
介護職員初任者研修の資格を取得するためには、約130時間の研修受講と修了試験に合格する必要があります。研修受講方法には通学と通信があり、1か月~3か月で取得可能です。

介護職員実務者研修

さらに介護の技術を身につけたい、介護職でスキルアップしたいと考え、介護福祉士を目指す場合は、実務者研修の取得が必要です。こちらは、級ヘルパー1級に相当する資格です。
研修時間は450時間です。介護職員初任者研修を取得している場合は、130時間の研修が免除になります。実務者研修の受講により、介護福祉士の受験資格が得られます。
また、介護現場で必要とされることが多くなっている、たん吸引や経管栄養の知識を学ぶこともできますし、訪問介護事業所ではサービス提供責任者として従事できる可能性があります。

介護福祉士

介護職の中で唯一の国家資格です。介護職として働いている人ならば、介護福祉士の資格取得を目指している人も多いのではなでしょうか。
介護福祉士国家試験の受験資格には、実務経験3年以上と実務者研修を修了していることが必要です。
介護士として高い技術や知識を得ていると判断されるため、転職の際には有利ですし、管理職として活躍している人もたくさんいます。

看護助手の給与

看護助手の正社員としての給与は手取りで平均約19万円前後、単純に計算すると年収は約280万円です。
パートやアルバイトの時給は約950円~1100円前後です。

他の医療職種の中でも、給与は低い傾向にあります。
しかし、資格がなくても医療業界で働くことができますし、条件や待遇も職場により様々です。
経験を積むことで、医療業界介護業界でもスキルアップやキャリアアップが可能です。

介護士の給与

介護職として無資格で働く場合は、正社員の給与は手取りで平均約20万円前後、単純計算で年収約312万円です。
介護職員初任者研修(旧ヘルパー2級)での給与は手取りで平均約21万円前後、単純計算で年収約342万円です。
資格手当が約月額で2000円~5000円です。
介護職員実務者研修(旧ヘルパー1級)での給与は手取りで平均約22万2千円前後、単純計算で年収約346万円です。資格手当が約月額で3000円~8000円です。
国家資格である介護福祉士になると給与は手取りで平均約24万円前後、単純計算で年収約372万円です。
資格手当が約月額で10000円~15000円です。 パートやアルバイトの時給は、保有資格にもよりますが、おおむね約1100円~1500円前後です。

介護職では資格取得により、資格手当がつく職場が多いです。介護施設だと夜勤があるので、夜勤手当がついたりとしますが、職場により手当の金額は変わります。

 

参考情報
平成30年度介護従事者処遇状況等調査結果
平成30年賃金構造基本統計調査

 

以上、看護助手と介護士の違いについて説明しました。どちらの仕事も人の役に立つ、やりがいのある仕事です。

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

おすすめの記事