• 転職ノウハウ
    プロ直伝!介護業界の面接に受かる人・落ちる人6つの特徴とは 
  • 介護知識
    ケアマネジャーは不要?AIに仕事を奪われる?ケアマネの今後の動向とは
  • 介護知識
    【目標の具体例】介護職員、新人・中堅・ベテランのキャリア別にご紹介
  • 転職ノウハウ
    今かもしれない!介護職の辞め時を見極める6つのタイミング
  • 介護知識
    今すぐ使える!日勤・夜勤・ケース別の具体的な介護記録事例

認知症ケアに効果が期待できると、最近注目が集まっている音楽療法。日本ではまだマイナーですが、海外では一般的に知られています。

今回は音楽療法士の仕事内容などについて詳しく見ていきます。

音楽療法とは?

音楽療法とは音楽の力を利用することで、心身に障害を持つ人の薄れかけた記憶や言語、人間的な感情などを取り戻すというリハビリ方法です。

資格について

音楽療法士には国家資格がないため、誰でも音楽療法士として働く事ができます。
しかし、音楽療法は専門性が高く、民間資格を取得する形で勉強したり、技術を習得するのが一般的です。

ここでは、民間資格の中で最もポピュラーな「日本音楽療法学会」が認定する音楽療法士の資格の取得方法についてご紹介致します。

音楽療法士になるには

大まかな流れとしては、(1)または(2)のコース→試験→面接→資格取得の順番です。

認定校コース

全国各地にある認定校(大学、短期大学、専門学校)に入学してカリキュラムを学び、必要単位を修得することで、音楽療法士試験の受験資格が得られます。

必修講習会コース

音楽試験(ピアノ実技・音楽理論)に合格し、土日に開かれる必修講習会を全て受講することで、音楽療法士試験の受験資格が得られます。

 

※②への参加要件
・日本音楽療法学会正会員であること。
・大学・短期大学・高等専門学校・専門学校(2年以上)いずれかを卒業していること。
(学部、選考は問わない。)
・臨床経験5年以上(音楽を使用した臨床経験2年を含む)を有する。

必修講習会は全部で90コマあり、終了までに約二年半かかります。

音楽療法士の仕事内容

一連の流れ

治療の対象となる患者の状態の「ヒアリング→治療計画の作成→音楽療法の実施→患者の状態の観察」を行います。

音楽療法士は、まず医師や看護師、介護士やリハビリ担当者などと協力し合って、それぞれ利用者様の障害の程度や性格などについてのヒアリングを行い、治療計画を作ります。

 

そして実際に音楽療法プログラムを行いながら、利用者様が楽しめているか、プログラムがその人にあっているかなどを観察し、治療計画をよりよくしていきます。

音楽療法プログラム

音楽を楽しむことが目的なので、利用者に合わせたプログラムが組まれます。
具体的には、音楽鑑賞でリラックスする受動的音楽療法や、歌を歌ったり、楽器を鳴らしたり、音楽に合わせて体を動かしたりする能動的音楽療法があります。

懐かしい歌謡曲や演歌、童謡、唱歌などをプログラムに組み込むと大変よろこばれるようです。

音楽療法士として活躍できる介護現場

病院、高齢者福祉施設、障害者福祉施設などでの活躍が期待できます。

「音楽療法士」としての正社員を募集する求人はまだまだ少ないですが、介護士の資格があれば、施設で働く際に音楽療法士としてレクリエーションなどで活用することができます。

 

「音楽」の力は時にすばらしい効果を発揮します。
例えば、普段話すのが苦手でほとんど口を開かない利用者の方が、音楽療法の時に突然大声で歌いだす場面もよくあるそうです。
また、別の事例では食事中やケアを行うときにその利用者の好きな曲をかけることで素直になってくれたり、笑顔をみせてくれることもあるそうです。
そんな音楽の力を引き出せる音楽療法士は施設で貴重な人材と言えるでしょう。

認知症のリハビリに有効

音楽が脳の血流を増加させ、脳を活性化させることで、認知症の悪化を防止する効果が確認されています。

さらには、徘徊や暴言、妄想などが起こる「BPSD」の症状も、音楽の持つリラックス効果やストレス軽減効果による改善が期待できます。

認知症対応型の高齢者施設やグループホームなどでは、とくに実践的に役立つ資格と言えます。

海外での音楽療法士

日本ではまだまだ馴染みの薄い音楽療法ですが、海外ではどうでしょうか?

アメリカでは、「米国認定音楽療法士」という民間資格が存在し、その地位も日本より確立されています。

 

日本では先にご紹介した日本音楽療法学会以外にも、さまざまな団体や自治体などで資格を出していますが、アメリカでは「CBMT」という一団体が認定に関わっており、認定音楽療法士を名乗ることでその人のトレーニング量や実力が明確になる仕組みになっています。

 

そのため、音楽療法を受ける患者さんは安心して音楽療法を受けられますし、雇う側も信頼がおけるのです。

音楽療法士の今後

社会的認知度がまだ低く、日本ではまだ音楽療法に対して専門分野としての地位が確立されていませんが、アメリカなど海外では音楽療法の重要性が徐々に認められているため、将来的には日本でも活躍の場が広がっていく可能性があるといえるでしょう。

音楽が好きな方や、利用者と音楽でコミュニケーションをとりたい介護職の方にこの音楽療法士の資格の取得をオススメします。

職種紹介の関連記事
  • 訪問介護・定期巡回の介護職員の仕事内容とは
  • ケアマネに向いている人と向いていない人の違いとは
  • 通所リハビリ(デイケア)では介護士はどんな仕事をするの?
  • ケアマネジャーをやっていて良かったと感じること、辛いと感じる時
  • 社会福祉士と社会福祉主事の違いとそれぞれの資格の取得方法とは
  • 精神保健福祉士の仕事内容・必要な資格とは
  • 重度訪問介護従業者の仕事内容と資格取得のメリット
  • 訪問介護(ホームヘルパー)の仕事内容、メリットとデメリットとは

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

おすすめの記事
資格取得
介護口腔ケア推進士は、今後ますます介護の現場で求められる口腔ケアの大切さを広めるものと期待されています。 ここでは、誕生して日が浅い介護口腔...