介護と保育の一体型施設、宅幼老所(地域共生型サービス)とは?

デイサービスやショートステイ、グループホーム等の高齢者施設と保育園がひとつの建物内にある一体型の施設が各地に増えてきています。小規模で家庭的な雰囲気の中で、高齢者と子どもに対し、同じ場所で同時に1人ひとりの生活リズムに合わせてサービスです。

 

日本は年々核家族化が進み、高齢者と子どもが関わることが激減しています。双方にメリットがあることはもちろん、潜在介護士や保育士などの確保がしやすいとのメリットもあげられます。今回は一体型施設について掘り下げてみましょう。

介護と保育の一体型施設が、今増えている

介護施設はすでに飽和状態と言われるほど増えてきました。高齢者が増え少子化で子どもは少なくなってはいますが、双方とも様々な種類の介護施設や保育施設も増えています。
「共生型福祉施設」や、「幼老複合施設」と呼ばれる高齢者や障害者、子どもが同じ建物内で過ごす場所があります。

 

または既存の施設の敷地内に、増設して共生型施設を増築・改築するケースもあります。

高齢者・子ども、それぞれのメリットが豊富

共生型福祉施設には多くのメリットがあります。それぞれどのようなメリットがあるのか見ていきましょう。

高齢者にとってのメリット

高齢者にとってどのようなメリットがあるのでしょうか。

・子どもと触れ合うことで、自分なりの役割を見つけ意欲が高まることにより、日常生活の改善や会話の促進ができる。
・施設から移動することなく、子どもと触れ合う時間が持てるため負担がない。
・子どもがそばにいることで、一スタッフとしてやりがいのある日々を過ごせる。

 

介護され、支えてもらうだけではなく、自分にできることをしたり、若いころの育児を思い出し張り合いが出たり、子どもがそばにいることで可愛らしい、愛おしいという思いが沸き活性化や癒しにつながります。また、大切な支え手となり活躍の場ができることでしょう。
高齢者だけの施設ではなかなか感じられない刺激のある毎日がすごせることでしょう。

子どもにとってのメリット

子どもにも大きな教育・情緒的メリットが多くあります。

・高齢者や障害者などへ、思いやりや優しさが自然と身に付く。
・核家族化が進み、おじいちゃん・おばあちゃんとかかわりが少ない現代で、高齢者のあたたかさや、経験の豊富さを身近で日常的に感じることができる。
・高齢者の生活や趣味を知ることで、日本古来の文化や歴史に触れることができる。

昔であれば、高齢者は家庭に必ず存在し高齢者の生活や趣味趣向を肌で感じられましたが、今はなかなか難しい時代になりました。共生型施設であれば高齢者との関りを小さな頃に体感しておくことで、今後の成長の中で高齢者を大切に思う心を養うことが期待できます。

 

高齢者と子どもたちは、毎朝一緒に体操する、食事を一緒に摂る、散歩に出かける、絵を描く、書道をする、高齢者が子どもへ絵本の読み聞かせをする、身支度の手伝いなどをする、声をかけて促すなど、様々な関り合いが可能です。

子どもたちは保育士に言われて促されるよりも、おじいちゃん・おばあちゃんに言われると素直に聞けたり、呼ばれると喜んで歩み寄ったりする姿も見られました。

また、高齢者では、認知症で暴言を言う方であっても、子どもには全く暴言を言わずに関わることができ、認知症の進行を遅らせる効果もあるようです。

 

このような様々な共生型施設の取組みと事例は、各地で多く挙げられています。

どんな人が働くことができるのか

その施設の規模や提供するサービス、受入れる入所者などにもよりますが、多くは保育士・介護士・看護師・生活相談員・支援専門員・ケアマネージャーなどの資格持つ人が働くことが可能です。

まとめ

介護と保育の一体型施設「共生型福祉施設」について、お話ししました。
高齢者・子どもの双方にメリットがあり豊かな生活を送ることができるとわかりました。小さな子どもを抱える職員は、自分の施設に預けながら仕事をすることも可能なので、人材の獲得もしやすいのではないでしょうか。
国の方針も高齢者・障害者・子どもが同じ施設で過ごす共生型施設を目指すことを押し出しています。今後の動きに注目していきたいですね。

<執筆者のプロフィール>
名前:炭本麻美
プロフィール: 障害者スポーツ指導員、北海道ボッチャ協会審判員普及指導員、保育士・幼稚園教諭免許を持ち、障害のあるひとや子ども、シニアの方々と週末はボッチャを楽しみ、指導や普及、大会の審判をしています。障害のあるなしや年齢にかかわらず、誰もが楽しめるレクやスポーツを一緒に楽しむことを通して、笑顔と元気を頂いています。

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

おすすめの記事