サ高住へ転職を検討している介護士さん必見!仕事内容や特徴をご紹介!

「サ高住への転職を検討しているが、仕事内容が分からない」「他の介護施設との働き方の違いを知りたい」など、疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。


高齢者施設は、特養や老健、グループホーム、サ高住、有料老人ホームなど、多種多様ですが、介護度によって入居者さんが異なります。

転職を検討している場合は、「介護スキルを上げたい」「ワークライフバランスを重要視したい」「キャリアアップをしていきたい」など、希望に沿った施設選びをすることが大切です。


本記事では、サ高住の基礎知識や仕事内容、メリット・デメリットや向いている人の特徴を紹介するので、サ高住への転職を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。

サ高住とは

サ高住とは、「サービス付き高齢者向け住宅」の略で、安否確認と生活相談のサービスを提供しているバリアフリーな賃貸等の住宅のことです。


サ高住の入居対象は、60歳以上の高齢者、もしくは、40歳以上で要支援・要介護認定を受けている方(とその配偶者)です。

自立して生活できる入居者さんが多く、介護サービスを利用しない方も多くいます。


老健や特養、老人ホームなど、他の高齢者施設よりも入居者さんの自由度が高く、自宅のような生活を送れるのが、サ高住の特徴です。

サ高住の種類

サ高住は、一般型と介護型に分かれています。

それぞれの違いを表にまとめました。


サ高住の種類特徴
一般型介護度が低い入居者さんが中心で自由度が高い。
介護サービスを提供せず、介護が必要な場合は、別途で介護サービスの契約をおこなう。
介護型介護保険法における「特定施設入居者生活介護」に分類され、介護サービスを提供する。
要介護度が高い方も入居が可能。

サ高住のほとんどが一般型で、全体の約9割を占めています。

サ高住の人員基準と職種

サ高住では、一般型と介護型で配置基準が異なります。


一般型サ高住の人員基準は、「社会福祉法人、医療法人、指定居宅サービス事業所等の職員、医師、看護師、介護福祉士、社会福祉士、介護支援専門員、介護職員初任者研修を修了した者」のいずれかが、少なくとも日中は施設に常駐するというものです。


一方、介護型サ高住は、特定施設入居者生活介護に定められた人員の配置が必要で、「管理者」「生活相談員」「看護・介護職員」「機能訓練指導員」「介護支援専門員(ケアマネジャー)」の設置が必要です。

サ高住で働く職員の仕事内容

サ高住での仕事内容は、大きく分けて3つあります。


  • 安否確認
  • 生活相談
  • その他の業務

安否確認は、入居者さんの体調の変化など、安否状況を確認するものです。

1日1回以上、施設が必ず行う必要があり、職員が居室に入ったり、入居者さんの体調の変化や、困りごとがないかを確認したりします。


生活相談は、入居者さんの日常生活の相談に応じることを指します。

相談はさまざまで、「最近めまいがする」「一人で出かけるのが難しくなってきた」といった相談があった場合には、介護サービスを提供する事業者や医療機関と連携を行おこない、問題の解決を図る必要があります。


その他の業務としては、窓口事務や来客対応、書類作成、清掃などがあります。


また、他にも、介護業務が発生する場合もあります。

要介護者を対象に介護サービスを提供している施設もあれば、入居者さんに介護が必要になった場合は、外部の介護サービスを利用してもらう施設もあります。

後者の施設がほとんどのため、サ高住では、基本的には介護業務をおこなうことはないとされています。

サ高住で働くメリット

サ高住で働くメリットを2つにまとめました。


  • 体力的な負担が少ない
  • 未経験の方も挑戦しやすい


1つずつ見ていきましょう。

体力的な負担が少ない

一般型のサ高住の場合は、「自立している60歳以上」や「要支援まで」と、入居条件が決まっているため、他の施設に比べて介護度が低い入居者さんが多く、体力的な負担が少ないといえます。


一般型サ高住の場合、老健や特養、老人ホームのように、施設が介護サービスを提供しているわけではなく、個別に訪問介護事業所との契約が必要で、身体介助を行う機会が無いため、体力に不安がある方も安心して働くことができます。

未経験の方も挑戦しやすい

サ高住では、高い介護スキルが求められないため、異業種から転職する方も挑戦しやすいといえます。

実際に、無資格・未経験から応募できる求人がたくさんあります。


教育制度が整っている職場なら、未経験からでもスキルや知識を身につけていけるでしょう。

サ高住で働くデメリット

サ高住で働くデメリットを2つにまとめました。


  • 施設によって環境が異なる
  • 介護スキルを活かす機会が少ない


サ高住への転職を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。

施設によって環境が異なる

冒頭でも説明した通り、サ高住には、一般型と介護型の2種類があるため、介護業務がほとんど無い施設もあれば、身体介護を必要とする施設もあります。


訪問介護を併設している施設では、職員が訪問介護の業務を兼業している場合もあるため、ほかの介護施設と、介護業務量が変わらない場合もあります。


サ高住への転職を考えている場合は、一般型と介護型どちらが良いのか、また、応募先のサ高住に、どのような特徴があるのかを調べるようにしましょう。

スキルを活かす機会が少ない

先ほど、「体力的な負担が少ない」というメリットをあげましたが、その一方で、介護の実務経験を積みにくいというデメリットもあります。


介護業務にやりがいを感じる方や、介護のスキルを身につけていきたいという方は、もどかしさを感じるかもしれません。


介護スキルを身につけ、介護職としてキャリアアップをしていきたいという方は、サ高住の中でも、介護型サ高住への転職を視野にいれると良いでしょう。

サ高住に向いている人

それでは、サ高住に向いている方は、どのような方なのでしょうか。

このような特徴がある方には、特にオススメです。


  • コミュニケーション能力がある
  • 協調性がある
  • 家事が得意
  • 事務作業が苦ではない

コミュニケーション能力が高い方は、入居者さんと良好な関係を築きやすいため、サ高住に向いているといえます。

サ高住は、施設によって介護度が異なるため、入居者さんへの対応も異なります。

介護業界が未経験でも、「人と話すのが得意」「高齢者と関わるのが好き」という人は、向いているといえるでしょう。


また、サ高住では、洗濯や掃除などのサービスを提供するため、家事のスキルを活かすこともできます。

他にも、施設によっては、窓口業務や電話対応、ちょっとした書類作成などもあるため、事務作業を苦に感じない、という点も大切な要素です。

まとめ

本記事では、サ高住の基礎知識やスタッフの仕事内容、働く上でのメリット・デメリットや、向いている人の特徴について紹介しました。


サ高住は、それぞれのニーズに合わせた住宅のため、自由度が高い「一般型」と、介護が必要な入居者さん向けの「介護型」があります。

「介護スキルを向上させたい」「ワークライフバランスを保ちたい」など、転職活動において優先するポイントは、人によってまちまちのため、自分の希望に合うサ高住へ転職して、介護業界でキャリアを積んでいきましょう。


最後に…
サ高住での仕事に興味がある方は、ぜひ一度、【クリックジョブ介護】にご相談ください!

専任のアドバイザーが、あなたの希望条件に合った求人をご紹介します!

他にも、履歴書作成のお手伝いや面接対策のサポートも可能です。最後まで完全無料でご利用いただけるので、まずはお気軽にご相談ください!

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

おすすめの記事