自分が働く施設に新人介護職員が入っても、どのように指導していいのか分からない、指導しても聞いてもらえない、といった経験をしたことがあるのではないでしょうか。未経験の新人職員だと最初から教えなくてはならないし、他の介護施設で経験があった職員でも前の職場のやり方を変えてもらう必要があり、新人介護職員と接するのは難しいと感じてしまうかもしれません。しかし、長く働いてもらうためには、しっかりと新人介護職員と向き合うことが必要です。そこで、今回は新人介護職員への接し方についてまとめました。
介護方針、教え方を統一する
まず必要なことは、施設の介護方針を統一し、教え方も教える人によって変わらないようにするということです。マニュアルを作り、その勉強がしっかりできているか、期間を決めて進捗状況を確認するといった方法が効果的です。そうすると、新人介護職員でも混乱することなく、介護施設に合った働き方ができるようになります。一本筋の通った教育が理想的なのです。
根気強く向き合う
マニュアルを覚えたからといって、全てマニュアル通りに上手くいく訳ではないため、もちろん実際の介護現場での指導が大切になってきます。特に未経験の方に、介護技術を教えるのは非常に難しく、伝え方を変えてみたり、理解するまで教えたり根気強く指導する必要があります。新人介護職員は自分が育てるという意識を持ち、しっかり向き合って指導を行いましょう。しっかりとした指導を行わず、新人介護職員が何もできないと文句を言えば早期退職に繋がってしまいます。
研修制度など教育環境を整える
介護職は長い時間をかけてスキルアップをしていく職業です。新人介護職員に向けて研修会を行ったり、外部の勉強会を紹介したり、長い目で見てスキルの高い介護職員を育てられる環境を作りましょう。また、自分もそういった勉強会に参加することで、より良い新人教育を行うことができます。
プリセプター制度、パートナーシップナーシングを参考にする
プリセプター制度とは、新人看護師の教育方法のことです。先輩看護師が新人看護師に一人ずつ付いて、一対一で仕事に必要な技術や知識を最初から教えていきます。最近では介護職員にも取り入れられている制度です。誰に教えてもらえばいいのか、相談すればいいのか明確なため、新人職員も安心して働くことができます。
さらに、プリセプター制度に代わって注目されているのがパートナーシップナーシングです。パートナーシップナーシングも看護師の教育方法で、看護師がペアを組み、補完しあいながら看護をするシステムです。一人の患者さんに対して共通の意識があり学んでいけるので、効果的に新人教育を行うことができます。
以上、新人介護職員への接し方についてまとめました。正しくしっかりと新人職員と向き合うことができれば、長く働いて、スキルの高い介護職員になることが期待できます。是非この記事を参考にしてみて下さい!