社会人になると職場で多くの異性と出会う機会があると思います。そこから交際に発展して職場内恋愛がスタートなんてことも。特に介護の職場は、他の職種と比べても職場恋愛が多い職場だといわれています。そこで今回は、介護職員の方にアンケートをとって、介護現場での職場内恋愛の実態や生の声について調査していきます。
目次
7割が職場恋愛に賛成
まず、「職場内恋愛はアリだと思いますか?」という質問に対して、72%の職員が「アリ」だと思うと回答しました。その理由として以下のようなものが挙げられました。
恋愛に発展するのは当然のこと!
「男女がいたら恋愛は当たり前。」
「働きながら信頼関係ができたら恋愛にも発達するのが自然な流れのように感じるから。」
「男女がいたら恋愛は当たり前。」
「働きながら信頼関係ができたら恋愛にも発達するのが自然な流れのように感じるから。」
一緒の職場で働いている以上、多くの時間を一緒に過ごします。それゆえに恋愛に発展するのは当然のことであるという考えの人が多いようです。.
迷惑をかけなければ個人の勝手!
「お互いに自重できるなら、ありだと思う。」
「周囲に迷惑をかけなければOKだと思う。」
「不倫とかじゃなく、純粋な恋愛ならOK。」
「職場も立派な社会との繋がりだし、出逢いの場だと思うから。周りに迷惑をかけていなければ、自由だと思う。」
周りの職員に迷惑をかけないなら、恋愛をするのは個人の自由だという意見も多くありました。
一方職場内恋愛は「ナシ」だと思うと答えた人の意見は以下の通りです。
周りの人に迷惑がかかる!
「社内恋愛は周りが気を使うため人間関係も悪くなるから。」
「二人の関係性で周りが気を使う事がある。」
他人の恋愛ごとに巻き込まれたくない!気を使いたくない!という意見が多くありました。
仕事に悪影響がある
「社内恋愛は仕事に支障が出る可能性がある。」
「社内恋愛は、仕事の効率が悪くなると思うし、周囲の迷惑にもなると思う。」
社内恋愛は仕事をしていく上でよくない影響があるとする声もありました。
また、「恋愛は制限するものではない。職員同士の恋愛も利用者様と一緒に祝うとかで、利用者にとってもよい刺激に変えることが職員の腕の見せ所だと思う。恋愛によって仕事が疎かにならないかは注意が必要で適切な指導や配属先の変更も必要になると思う。」といったような意見もありました。
職場内恋愛が上手くいけば、介護施設の利用者様にまで良い影響をもたらします。しかしその一方で、最悪の場合は職場から離れなければならないということも起こりえます。そのため職場内恋愛のリスクについても把握をしておく必要があります。
また、「職場内恋愛は絶対に反対だ」と考えている人はとても少なく、大多数の人が「周りの人や仕事に迷惑をかけなければ、職場で恋愛をするのは自由」だと考えていることが伺えます。
3人に一人が職場内交際の経験アリ!
次に、職場内恋愛をしたことがある人がどのくらいいるのかを調査しました。
その結果36%、なんと約3人に1人が職場内交際の経験があるということが分かりました!加えて、交際にまでは発展しなくとも13%の人が職場の人を好きになったことがあると回答したことから、全体の約半数が職場内恋愛をしたことがあるという結果になりました。それでは、具体的に何がきっかけで職場内恋愛がスタートするのかみていきましょう。
一緒に仕事をしていくうちに…
「初めてその職場で自分と同じ感覚を持っている人だと思って仕事も凄く出来る人で自分の理想通りの方だったのでアプローチした。」
「同じ仕事をする仲間で、悩みを打ち明けやすかったし 告白してくれたから。」
「元々私の教育係りで、気付いたら付き合ってた。」
「考え方や、人間性で尊敬できる人だったから。」
「入浴介助で初めて一緒になった時に「結婚してるんですか?」と声を掛けられ、この人、何でそんなこと聞いてくるんだろう…と思っていましたが、それをキッカケに彼がどんどん私にアタックしてきて、しかも彼は仕事は出来るし真面目。そこに惹かれて恋愛感情が芽生え、同じ時間に仕事が終わると私が彼を家まで車で送ったりしてどんどん距離を縮めていった。」
一緒に仕事をしていると、距離が近い分恋愛感情が芽生えやすいようです。また、仕事をしている姿を見ている中で尊敬する気持ちから恋愛に発展していくケースが多いようです。
職場とか関係ない!
「一目惚れ。」
「年の離れた部下から、アプローチされ、可愛くて、付き合った。」
「休憩室で好きなアーティストの話で盛り上がり、そのまま気がついたら付き合ってた。」
「瞬間で気づき、二人に紛れもない縁があると思った。」
職場や仕事などということは関係なしに、一目ぼれや趣味の話から交際に発展することもあるようですね。
一方でこんなエピソードも…
「職場の人にアプローチされたことはあった。しかし他のスタッフへ迷惑をかけたくないので、私が退職するまでは交際しない・他スタッフにバレるような言動はしないという条件を貫いた。」
やはり同じ職場にいると周囲に隠して交際することは難しいようで、相手に好意があっても交際をすぐにするのはためらわれると考えている人もいるようです。
このように一緒に仕事をしていると一緒にいる時間が長いからこそ、社内恋愛がスタートするきっかけはいろんなところに転がっているのかもしれません。
職場内恋愛は結婚に繋がりやすい!?
次に「職場の人と交際した事がある」と回答した方に、その後の交際の行方について尋ねました。交際の後「結婚した」と答えた方が34%、「まだ交際が続いている」と答えた方は23%にもなり、まだ恋愛が継続中の人は57%と半数以上にもなるという結果になりました。
この結果から介護の現場における職場内恋愛は、結婚や長い交際につながりやすいといえるのかもしれません。職場内恋愛の場合、一緒に仕事をして長い時間を過ごして相手のことをよく知った後に交際がスタートするので、長続きしやすいのかもしれませんね。
職場内恋愛は隠していてもバレる⁉
次に「職場の人と交際した事がある」と回答した方に、その交際は周りの人に隠していたかどうか尋ねました。隠していたと回答した方が約半数を占め、隠さずに公開恋愛をしていた人は僅かであることがわかりました。
やはり他の職員に不快な思いをさせてしまう恐れがあることや、仕事に支障をきたしてしまう恐れがあることからも、職場内恋愛は周りに隠していることが多いようです。
また、隠していたが知られていたという人が30%以上にわたり、職場内恋愛を周りにばれないように行うことの難しさが伺えます。職員同士で長い時間を共有している以上、交際していることをどんなに隠そうとしていてもどこかでボロが出てバレてしまうのかもしれません…
介護職員は特に職場内恋愛が多い⁉
一般的に介護の現場は特に職場内恋愛が多いといわれています。その理由は
何なのでしょうか。そこで実際に現場で働いている人に「介護職員同士の職場内恋愛が多いと言われていますが、それはなぜだと思いますか?」という質問をしました。
介護の職場は出会いがないから!
「介護はなかなか出会いがない中、同じ職場の人と接する事が多いし、相手の事がよくわかるから。」
「休みが不定期で仕事以外で出会いを探す機会がないから。」
介護の職場は仕事柄どうしても狭い職場内でのコミュニティに限られがちになってしまいます。そのため他の職種の人と出会う機会が少なく、職場内での交際がスタートするケースが多いようです。
一番の理解者だから!
「勤務体制が不規則なので他業種と知り合う機会が少ないので良く判っている人と付き合う機会は増えると思う。」
「勤務形態を理解してくれる唯一の相手だから。」
介護職員は夜勤や早朝勤務、そして土日祝の出勤が当たり前の不規則な勤務体系の下にいます。そのため休みも不定期で、そのような勤務体系は理解されにくいと考えている人も多いようです。同じ職場で働く人は一番に理解してくれます。そのため交際に発展することが多いようです。
長い時間を共有しているから
「なんだかんだと一緒にいる時間が長くなり本質が分かるから。」
「仕事上、同じ方向を向いて仕事をているから。どうしてもハードな現場ので、心の拠り所を求めるから。」
「人のナリが深く分かる職業だから。」
肉体的にも精神的にも大変な介護の職場。そんな職場で長い時間を共有する相手には特別な感情が芽生えやすいのかもしれません。
このように介護の現場における職場内恋愛は、閉ざされたコミュニティ・不規則な勤務体系・時間の共有などの条件が合わさって起こりやすくなっているのかもしれません。
実録、私は見た!介護職員の職場内恋愛事情
職場内恋愛の多い介護の現場。実際に現場で働く方は、様々な職場内恋愛を目撃しているようです。ここでは皆さんから寄せられたエピソードをご紹介します。
意外と…
「意外と不倫が多い。」
「恋愛は自由だけど、不倫も多いと思う。夜勤があったりして、どうしても一緒にいる時間が多かったりとかあるのかなとも思うが、周りを巻き込み迷惑をかけるような恋愛はやめてほしい。」
周りに迷惑がかかる恋愛は謹んでほしいものです…。
バトル勃発!
「1人の男性を狙って 女同士のバトルが凄かった。勝った人が 結婚した。」
「交際時のトラブルを社内にもってきて、業務に支障をきたした。その後、問題を起こした2名共に退職となった。」
「若い職員が多いとトラブルに発展して同じ職場でとても気まずい経験した。また、別れたら、相手を辞めさせ様として色々と嫌がらせしていてとても嫌な気持ちになった。」
恋愛に争いはつきものかもしれませんが、狭い職場の中では大迷惑です。争いごとを起こして周りの人に迷惑をかけないようにしましょう。
職場を離れる羽目に…
「どちらかが左遷、配置転換。」
「同僚が職場恋愛をしていて、別れた後もしばらく同じ職場で働いていが、女性側が情緒不安定になって、仕事中に突然泣き出したりなど、仕事が手につかなくなっていった。しばらくして、男性側が退職した。」
職場内恋愛のせいで長年働いて慣れた職場を辞めなければならない羽目になんてことも。
人目をはばからずに…
「堂々イチャイチャしてる同期には引いた。」
「仕事中いちゃつく場面を上司にみられ、怒られていた。」
「ケアマネと介護職員が付き合っていた。あからさまに態度が違ってバレバレだった。」
職場に私情を持ち込んではいけません。周りが不快になったり違和感を感じるような行動は慎むべきですね。
まとめ
ここまで介護職員の職場内恋愛実情について詳しく見ていきました。大多数が職場内恋愛に賛成をしているものの、反対意見もあるのが現実。
職場内恋愛をする場合は、職場であるということを念頭に置いて、利用者様や他の職員に迷惑をかけないように節度を守って行いましょう。