
「訪問介護と施設介護、どちらが自分に合っているのか」「訪問介護と施設介護の働き方の違いがわからない」という悩みを抱えている介護職の方も、多いのではないでしょうか。
介護の仕事を長く続けるには、自分に合う職場を見つけることが、非常に重要です。
本記事では、訪問介護と施設介護の違いや、メリットデメリット、どのような方がそれぞれの施設形態に向いているのか等を、紹介します。
自分の性格やキャリアパス、価値観と照らし合わせて、ぜひ転職活動の参考にしてみてください。
目次
訪問介護と施設介護の違い

訪問介護と施設介護では、業務内容に大きな違いはありませんが、職場の環境が異なります。
訪問介護は、介護職員が利用者の自宅に訪問して、マンツーマンで身体介護や生活支援をします。
食事や入浴、排泄介助などの身体介護や、掃除や洗濯、場合によっては、通院の付き添いなどをおこないます。
利用者ごとに細かなケアができるのも、訪問介護の特徴です。
施設介護は、特別養護老人ホームや有料老人ホーム、グループホームなどの、入居施設で提供される介護サービスを指します。
利用者が多いため、職員同士で協力してサービスを提供しています。
職場探しの条件や、自分の性格によって、働きやすさが異なります。
それぞれの特徴を見ていきましょう。
訪問介護のメリット・デメリット

メリット
訪問介護のメリットは主に3つあります。
- 1人の利用者としっかりと向き合える
- 幅広い介護スキルが身につきやすい
- 夜勤があまり無い
訪問介護は、利用者と近い距離で関わるため、コミュニケーションが取りやすいのが特徴です。
施設介護は、利用者と職員の人数が多いですが、訪問介護では、利用の自宅に伺い、マンツーマンでサービスを提供します。
1人でケアをするため、幅広い介護スキルが身につきやすく、覚える仕事が多岐にわたります。
また、訪問介護は、夜勤があまり無いので、ワークライフバランスが取りやすく、生活リズムが崩れにくいのが特徴です。
デメリット
施設介護のデメリットも3つ紹介します。
- 1人にかかる責任が大きい
- 体力的な負担もある
- 天候に関わらず訪問する
1人で利用者のケアをするので、かかる責任も大きくなります。
最初の頃は、先輩社員と同行して、作業の段取りや、利用者の性格や特徴などを覚えます。
慣れてくると1人で訪問するため、トラブルやイレギュラーなことが発生したら、臨機応変な対応が求められます。
施設では職員と協力できますが、訪問介護の場合、全ての業務を1人で対応する、体力や精神力が必要です。
さらに、天候も、訪問介護士にとっては天敵です。
雨の日は、荷物が濡れないようにするなどの工夫が必要になります。
特に自転車を利用して移動する場合は、防水グッズなどの前準備が必要になります。
施設介護のメリット・デメリット

メリット
施設介護の最大のメリットは以下の3つです。
- 従業員と助け合いながら仕事ができる
- 介護技術が向上しやすい
- 手当も充実している
施設は、従業員が多く働いているため、助け合いながら仕事ができます。
体力的に、1人では難しい業務でも、ほかの職員と協力できることが大きなメリットです。
また、訪問介護では、トラブルがあっても1人で対応しますが、施設は、直ぐに上司に相談できる環境が整っています。
施設は利用者の数が多く、介助をする機会も増えるため、介護技術やスキルが向上しやすい環境でることも、メリットの一つでしょう。
デメリット
施設介護は、利用者が多いため、人手が足りない事業所では、利用者ごとに合わせたケアが難しくなるのがデメリットです。
ほかにも、施設では夜勤があるところが多く、生活リズムが崩れることで、体調に影響する場合もあります。
夜勤手当はありますが、生活リズムが崩れることを、デメリットに感じる方は多いでしょう。
さらに、小規模多機能型居宅介護施設のように、サービスの幅が広いと、1人の業務負担が大きくなります。
転職先を訪問介護か施設で迷っている方は、それぞれの特徴を把握して事前に情報を集めるのがおすすめです。
訪問介護・施設介護、どちらに向いてる?

訪問介護に向いている人
訪問介護に向いている方は以下の通りです。
- コミュニケーション能力がある人
- 臨機応変に対応できる人
- 仕事とプライベートのワークバランスを取りたい人
利用者の自宅で、マンツーマンでケアをするため、コミュニケーション能力が重要です。
利用者の中には、介護職員との会話を楽しみながら、サービスを受けたい方がいたり、あまり人と話すのが得意ではない方もいたりと、様々です。
そのため、利用者の性格や特徴を把握するのも、訪問介護士に必要なスキルです。
また、先述した通り、トラブルやイレギュラーが発生しても、1人で対応することが多いため、臨機応変な対応も求められます。
施設介護に向いている人
施設介護は、協調性や変則的なシフトを気にしない人に、向いています。
施設では、たくさんの職員と連携するためチームワークが求められます。
職員だけではなく、利用者の数も、訪問介護よりも多いので、まわりの職員と協力するのが得意という方には、施設が良いでしょう。
将来は、フロアリーダーやユニットリーダーを経験して、施設長など役職につく方もいるため、マネジメント能力も求められます。
施設介護と訪問介護では、どのような方が向いているかが異なるので、求人票を確認して、自分に合う職場を見つけましょう。
訪問介護と施設介護キャリアパスの違い
訪問介護と施設介護では、介護技術や必要な資格に大きな違いはありません。
訪問介護は、1〜2年目で基本的な介護技術の習得と、利用者との関係性を作ります。
3〜4年目になると、新人スタッフの同行訪問時に、指導やアドバイスをして、後輩職員の育成も任せられます。
その後は、主任や副主任などの役職に就いたり、サービス提供責任者として、利用者のご家族との面談実施を行ったり、幅広い業務に携わっていくことができるでしょう。
施設も、経験を積んだら、ユニットやフロアのリーダーとなり、主任や副主任を目指せるでしょう。
さらに、生活相談員やケアマネジャーなど、複数のキャリア選択ができることも特徴です。
おまけ(施設種別ごとの収入の違い)
訪問介護と施設介護の違いを述べてきましたが、最後に、施設種別ごとの介護職員の平均月給を表にまとめました。
どのような施設種別にすべきか迷ったときは、ぜひ参考にしてみてください。
施設種別 | 月収 |
介護老人福祉施設 | 361,860円 |
介護老人保健施設 | 352,900円 |
介護医療院 | 330,030円 |
訪問介護 | 349,740円 |
通所介護 | 294,440円 |
通所リハビリステーション | 319,310円 |
特定施設入居者生活介護 | 361,000円 |
小規模多機能型居宅介護 | 305,220円 |
認知症対応型共同生活介護 | 302,010円 |
引用:厚生労働省【令和6年度介護従事者処遇現状調査結果の概要】(令和6年9月)
まとめ

本記事では、訪問介護と施設介護の違いを解説しました。
転職先の決め方は「収入を上げたい」「プライベートとのワークバランスを取りたい」など、人によって様々でしょう。
それぞれに特徴がありますので、「将来どのような介護士になりたいか」というビジョンを意識して、自分に合う転職先を見つけましょう。