職種紹介 ケアマネジャーをやっていて良かったと感じること、辛いと感じる時 私は施設のケアマネを2年、居宅のケアマネをして8年になります。 仕事をしていると辛いこともうれしいこともあります。そのいくつかをまとめてみました。 良かったと感じること ・心を開いてくれた時 利用者さんも家族さんも、初めて会った時にはとても警戒されています。ケアマネと関わるということは介護サービスを利用することであり、...
職種紹介 ケアマネの一日のスケジュール まずは基本的な情報 私は居宅介護支援事業所で、フルタイムのパートをしています。9時から17時までの勤務です。 担当件数は30件で、そのうち5件が要支援者です。 全く単独の事業所ですので、他の業務との兼務はありませんが、市町村からの介護保険認定調査の委託を受けており、この業務が月に10件ほどあります。 この仕事は自分...
介護知識 知っていると便利!介護施設の年間イベント行事一覧 介護施設では、様々なイベントや行事がありますが、ここではざっくりとどのようなイベントを行っているかを紹介します。 イベント内容は勤務先によって異なりますが、介護スタッフの皆さんぜひ参考にしてください。...
職種紹介 【経験者談】病院で看護助手として働くメリットとデメリット 病院で働く介護士は看護助手として働いていることが多く、看護師の補助的な役割で働いています。現在看護師は足りておらず、それを補う役割がある看護助手はいったいどのような働きをしているのでしょうか。 ここで...
夜勤お役立ち情報 疲れを溜め込まないための夜勤後の正しい過ごし方 介護施設で働く場合は夜勤があります。介護の夜勤は長時間労働のことが多く、19時間拘束というケースも少なくありません。夜勤があることで体調を崩したり、疲れが抜けないこともあります。 夜勤後でも疲れをため...
介護知識 効果的なストレス解消法!ストレスフルな環境で頑張る介護職員へ 介護職のストレスを解消する3つのアプローチ 介護職は非常にストレスの溜まる仕事だといわれており、ストレスが原因で退職される方も多くいます。また、ストレスが原因で虐待などの事件になってしまうケースもあり...
介護知識 ブランクがあって復職が不安な介護職員が行うべき3つの対策 介護業界は女性が多い業界ですので、結婚や妊娠を機にいったん介護の現場から離れて、生活が落ち着てきたら復帰する方が少なくありません。復帰の際ブランクがあるので、どうしても不安な気持ちを抱えている方もいま...
介護知識 できる介護職員が介護技術を上げるためしている4つのこと 介護技術の習得・向上は利用者様や職員自身の負担軽減に繋がります。例えば、移乗の正しい方法やコツを知らなければ、腰を痛めてしまいますよね。ですが介護技術として身につけば、腰への負担は軽減出来ますし、スム...
職種紹介 ケアマネに向いている人と向いていない人の違いとは まずはじめに ここでお話するケアマネとは、在宅利用者のケアプランを作成する居宅介護支援事業所の居宅ケアマネのことをいいます。在宅の要介護者の生活を支えるケアマネ、その仕事に向いている人、向いていない人...
職種紹介 介護職初心者がよくつまずく壁と乗り越え方 介護職は離職率が非常に高く、特に就職して3年以内に退職される方が多い業界です。就職してすぐの介護初心者の方は少なからず壁にぶつかっています。 ここでは、介護職の初心者がつまずきやすい壁と、その壁の乗り...