作業療法士とは
作業療法士とは、理学療法士、言語聴覚士と同じく国家資格を有するリハビリテーション分野の専門職の一つです。英語ではOccupational Therapistといい、OTと略されることもあります。日本作業療法士協会では、作業療法の定義を以下のように示しています。
「作業療法は、人々の健康と幸福を促進するために、医療、保健、福祉、教育、職業などの領域で行われる、作業に焦点を当てた治療、指導、援助である。作業とは、対象となる人々にとって目的や価値を持つ生活行為を指す。」
作業療法士の働く現場としては、病院や障害者・高齢者施設はもちろんのこと、訪問リハビリや行政、就労支援事業所、特別支援学校などさまざまです。
作業療法士と理学療法士との違い
リハビリテーション分野の職業の中でも一番混同しやすく、違いがわかりにくい作業療法士と理学療法士ですが、それぞれの職種では、共通した知識・技術もありつつ、専門とする分野が異なってきます。
理学療法では、主に「寝返り・起き上がり・立ち上がり・歩行」などの基本的動作に対して運動療法や物理療法を用いて、身体機能や基本動作の回復を促します。一方、作業療法では、「更衣・整容・排泄・入浴・食事」などの日常生活活動や趣味・職業活動などの応用的動作に対して、作業活動を通じてアプローチしていき、病気や障害を抱えながらも自分らしく生活していくための支援を行います。
また、作業療法士の専門とする分野は幅広く、身体障害・老年期障害・発達障害・精神障害の4つの分野を対象とします。高次脳機能障害や認知症、うつ病や統合失調症などの精神疾患に対してのリハビリテーションなども行っており、心と身体のリハビリテーションを行う職業です。
なぜ作業療法士になったのか
私は高校を卒業する時には、理学療法士という職業に関しては大まかに理解していましたが、作業療法士に関しては、どういった職業かあまり理解しておらず、「手芸をする人」という漠然としたイメージがありました。元々高齢者や人と関わることが好きで、小さい頃から医療職につくことが夢でした。そんな中で、病気や怪我、障害を抱えながらも回復に向かっていくサポートを一番近くで行えるのがリハビリテーション分野だと考えました。リハビリといえば、理学療法士というイメージが一番強かった私は、まず理学療法士を目指しました。
ところが、大学受験を期に、理学療法学科には落ちてしまい、第二志望であった作業療法学科に入学することになりました。理学療法士になれなかったことを後悔しているかと言いますと、全くしていません。むしろ、私は作業療法士に出会えたこと、作業療法士になれたことを誇りに思います。作業療法士とは、精神面のサポートから、日常生活や趣味・仕事などのその人にとっての生活や生きがいを一番サポートできる職種だと知ったからです。
作業療法士になるには
作業療法士になるには、国家試験に合格する必要があります。国家試験を受けるためには、高校卒業後、作業療法を専門として学ぶことができる3年制あるいは4年制の大学・専門学校で、医療の基礎知識や専門的な知識・技術を学んでいきます。また、学内講義の他に、実際の現場での臨床実習を行い、単位取得が義務付けられています。大学や専門学校、学ぶ年数によって多少学び方には違いがあるものの、学ぶ内容は変わりません。
私は、4年制大学の作業療法学科で作業療法を学んできました。私がその大学を選んだ理由は主に2つあります。1つ目は、作業療法学科以外にも、看護師や診療放射線技師、ケアマネージャーなどの医療現場で働く職種を学ぶための学科が多数あったことです。作業療法士として働く上で、多職種連携はとても重要になってきます。学生の頃から多職種を近い存在として知る機会があることは大きな糧となりました。そして、2つ目は、世界作業療法士連盟(WFOT)の認定校であったからです。作業療法士は海外でも通ずる資格です。WFOT認定校を卒業すると、海外で作業療法士として働くことも可能となります。
仕事のやりがい
作業療法士が対象とする人は、病気や怪我・障害を負って落ち込んだり、「生きづらさ」を感じている人やそのご家族です。患者様のこれまで生きてきた人生を知り、家族を理解し、寄り添いながら「その人らしい」社会復帰のお手伝いができた時の喜びはひとしおです。
しかしながら、すべての人が回復に向かうわけではありません。老いゆく人、病が進行していく人、障害が回復しない人もいます。もちろんリハビリでできることには限界があり、無力さを痛感することも少なくはないでしょう。しかし、そんな方々に対しても、「作業」はその人と社会を繋ぐものであり、その人らしく生きるためのツールであります。病気や障害と共存しながらも、作業訓練や代替手段を提供することによって患者様が「生きたい生き方」に近づけた時、作業療法士は一番のやりがいを感じることができます。
まとめ
病院や施設でのリハビリも重要ですが、近年では医療・介護保険の改正に伴い、作業療法士はより在宅や地域で活躍することが求められています。患者様の生活や環境を理解し、「その人らしい生活」のために一人一人リハビリプランを立て、幅広い分野で活躍することができる作業療法士は、今後もさらに需要が高まっていくでしょう。
名前:髙橋慶香
プロフィール: 診療所・老健で作業療法士として勤務。結婚を機に仕事を退職し、福祉ネイリストの資格を取得。現在は福祉ネイリストとして活動する一方で2児の育児に奮闘中。趣味はネイル、カメラ。夢は福祉ネイリストや作業療法士などの資格を活かして高齢者様の素敵な笑顔を写真に残すこと。
保有資格:福祉ネイリスト、作業療法士、福祉住環境コーディネーター2級、 福祉用具プランナー、認知症ライフパートナー検定2級