病院で働く介護士は看護助手として働いていることが多く、看護師の補助的な役割で働いています。現在看護師は足りておらず、それを補う役割がある看護助手には多くのニーズがありますが、現場ではどのような働きをしているのでしょうか。
ここでは看護助手として働いていた方から、メリットとデメリットについてご紹介していきます。
メリット
医療的な知識を得やすい
介護士は介護の専門職ですが、医療的な知識を必要とするケースがあります。これは介護施設でも同様であり、最低限の医療的な知識がないと良い介護士とは言えません。病院で看護助手として働いていると自然に医療的な知識が身についていきますので、医療の知識は増えていきます。
病院で看護助手として働いている方は、介護の現場でも即戦力になることが多いですが、これは医療の知識が十分に備わっているからです。
医療の現場で働く安心感がある
介護施設では医師はいないことが殆どですし、夜間帯などは看護師も不在になっていることが多いです。そのため、何かあった時の対応が非常に怖く、不安になることもありました。
しかし、病院で働く場合は医師もいますし、看護師も常にいます。そのため何かあったとしてもすぐに医療チームが対応をしてくれますので、安心して働くことが出来ました。
実際私は病院で働いていたころと、介護現場で働いていたころを比べると精神的なプレッシャーが段違いに違うことが実感出来ました。介護現場は良くも悪くも介護士が第一線であり、その分責任が強くのしかかっていたと思います。
デメリット
介護士としてのジレンマがある
看護助手といってもほとんどの方が介護の勉強をしている方が働いています。介護の現場では高齢者の方のQOLの向上を目的として取り組んでいますが、病院はあくまでも病気を治療する場所ですので、QOLが損なわれるような対応をすることがあります。
その代表的なこととしては、身体拘束です。介護の現場では身体拘束は禁止(一部例外あり)されているにも関わらず、病院では身体拘束が日常的に行われているのが現状です。介護士としては良い生活を送ってもらいたいけれども、現場の方針がその反対になっているというジレンマの狭間で悩んでいる方は非常に多くいます。
また、介護士としての意見を出したとしても、医療職の意見を優先させられることが多く、介護士としてはやり切れない思いになることがあります。
看護師の助手としての苦悩
私は介護福祉士の資格を持っていましたが、医療の知識を学びたくて一時期看護助手として病院で働いていました。医療と関われる場が増えてきましたので、処置の方法や薬のことなど、様々な医療知識が身について良かったと思いますが、苦悩がありました。
それはあくまでも看護師の助手であるということです。あるときは一日シーツ交換をしている時もありましたし、患者さんの衣類の整理ばかりをしていたこともありました。介護施設では介護士が第一線に立って働いていましたが、医療の現場ではどうしても看護師の陰に隠れる存在でした。
そういった苦悩が私にはありました。しかし、看護師の補助役として頑張ることを決めてからは気分もすっきりとしましたし、自然と医療知識も増えましたので結果的には良かったと感じています。
看護助手として働くなら
看護助手として働きたいのであれば、まずは医療のことを勉強したいという気持ちが必要です。そういう気持ちがありませんと、看護師の陰に隠れる看護助手を長く続けることは難しいでしょう。
しっかりと目的意識を持って働くことによって、スムーズに職場に慣れることが出来ますし、働き出してからも十分に通用する看護助手として活躍出来るでしょう。