介護職のやりがいや魅力とは?仕事内容や向いている人を紹介!

「介護職に興味があるけど大変そう」「介護職のやりがいや魅力を知りたい」など、介護職に興味を持ちながらも、一歩を踏み出せない方も多いのではないでしょうか。


介護職は、体力や気力が必要な仕事ですが、それ以上にやりがいや魅力がたくさんある、素晴らしい仕事です。


本記事では、介護職の具体的な仕事内容や魅力、介護職にやりがいを感じられる方の特徴を紹介します。


異業種から、介護職への転職を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。

介護職の仕事内容

介護職の仕事には、身体介助と生活支援の2種類があります。

身体介助の内容は以下の通りです。


  • 食事介助
  • 排泄介助
  • 入浴介助
  • 移動や移乗介助など

食事介助は、自力で食事を摂ることができない要介護者が、安全に食事できるよう見守ったり支援したりします。

嚥下機能が低下すると、食べ物を気管に誤嚥する可能性があるため、注意が必要です。


排泄介助には、排泄物の処理やおむつの交換などが含まれます。


入浴介助は、利用者さんの身体状況に応じて、全身浴やシャワー浴を選択し、入浴をサポートします。

皮膚を清潔に保ち、感染症を予防するために重要です。


移乗介助は、ベッドから車椅子、車椅子からトイレなどへの移動をサポートすることを指します。


生活支援は、要介護者の身体に直接触れずに、洗濯や掃除、買い物などの日常生活を支援することです。


在宅の場合は、要介護者が自宅での生活を継続できるよう、家事全般のサポートをおこない、施設の場合は、利用者さんの部屋を掃除したり、衣類の管理をしたりします。

介護の仕事でやりがいを感じる場面

介護の仕事は大変ですが、それ以上にやりがいを感じられる仕事で、特に、以下の場面で、やりがいを感じるという方が多いです。


  • 利用者さんやご家族から感謝されたとき
  • 自身が成長したと感じるとき

1つずつ見ていきましょう。

利用者さんやご家族から感謝されたとき

介護の仕事は、利用者さんやご家族と直接関わるため、ご本人やご家族から感謝の言葉をいただけることが多くあります。


「○○さん、いつもありがとうね」と言われると、嬉しいものです。


直接感謝の言葉をいただけるため、人や社会の役に立っている、という実感を得やすく、やりがいを感じるという介護職員が多いようです。

自身が成長したと感じるとき

未経験から介護職に転職をした方も、ベテランの職員も、「前と比べて成長している」と感じることが、必ず出てくるでしょう。


例えば、「前よりも、利用者さんや他の職員の動きなど、周りのことをよく見られるようになった」「入社したての頃は、時間がかかっていた業務が、最近はスムーズに効率的に実施できている」「後輩からだけではなく、先輩や上司からも相談をうける機会が増えた」など、様々です。


このように、自分自身の成長を感じられると、自信や意欲につながり、介護職として働くやりがいを感じることができます。

介護職の魅力

先ほどは、介護職のやりがいを紹介しましたが、とはいえ、「体力仕事でハード」「賃金が安い」など、介護職に対して、マイナスなイメージを持っている方もいるのではないでしょうか。


しかし、実はあまり知られていないだけで、介護職はたくさんの魅力があるのです。

例えば、以下のようなものが挙げられます。


  • 未経験でも挑戦できる
  • 安定して働ける


一つずつ見ていきましょう。

未経験からでも挑戦できる

介護業界は、高齢化が進んでいることもあり、慢性的に人手が不足しています。

そのため、異業種から転職される方でも、資格を取得することで、すぐにキャリアアップが可能です。


介護に関する資格を、表にまとめました。

資格名受験資格試験内容
介護職員初任者研修(旧ホームヘルパー2級)なし筆記
実務者研修(旧介護職員基礎研修、ホームヘルパー1級)なし筆記・実技(介護過程Ⅲと医療的ケア)
介護福祉士従業期間3年以上(1,095日以上)かつ従業日数540日以上+実務者研修
または
従業期間3年以上(1095日以上)かつ従業日数540日以上+介護職員基礎研修、喀痰吸引等研修
筆記
ケアマネジャー介護福祉士の資格を取得後に5年の実務経験(900日以上の従事日数)筆記

介護業界は、段階的に技術や知識を習得していく仕組みが整っているので、「次に目指すこと」が明確です。


異業種から介護職へ転職をした方は、基礎を学べる「介護職員初任者研修」、応用を学べる「介護福祉士実務者研修」の取得を目指すと良いでしょう。

さらに、国家資格である介護福祉士を取得できれば、給与アップにつながります。


キャリアアップをして、ケアマネジャーを取得すれば、介護の仕事が身体的につらくなったときに、相談対応やサービスの調整業務を担当できます。

安定して働ける

介護業界が安定している理由は以下の2点です。


  • 需要が高く、将来性もある
  • 介護報酬の改正により給与が上がっている。


高齢化が進んでいくことで、介護サービスを利用する高齢者が増えるため、介護職員の需要はさらに高くなります。


2026年度には、約240万人の介護職員が必要と見込まれていますが、現在、常勤の従事者は、182万人にとどまりまっており、約60万人が不足している状況です。

そのため、将来的に安定して働きたい方にはおすすめの業種です。

引用:厚生労働省「第9期介護保険事業計画に基づく介護職員の必要数(実人員と常勤換算事業者)


また、「介護職は給与が低い」という印象がある方も多いですが、2024年度の介護報酬改正により、介護職の平均給与は上がっており、2024年9月の平均給与は338,200円で、前年よりも13,000円ほど増えています。

引用:厚生労働省「令和6年度介護事業者処遇状況調査結果の概要」

介護職に向いている人

介護職の魅力をお伝えしましたが、では、介護職に向いている人とは、どのような人なのでしょうか?

具体的な特徴をご紹介します。


  • ホスピタリティが高い
  • コミュニケーションをとることが好き

ホスピタリティが高い

ホスピタリティとは、「おもてなし」や「思いやり」を意味します。

介護職は、おもてなしや思いやりの心が必須で、ホスピタリティは、介護士として仕事をしていくうえで重要です。


気持ちの良いあいさつ、笑顔、ちょっとした声掛けなど、温かい対応をし、また、利用者さんのニーズや希望に沿った、個人を尊重したケアを心がけましょう。

コミュニケーションをとることが好き

人が接することが好きな方は、介護の仕事に向いています。

利用者さんとのコミュニケーションは、介護の仕事でもっとも大切です。


介護の仕事は、身体的な介助だけでなく、利用者さんの精神的な支えになるのも重要な役割です。

とくに、認知症の方や、環境の変化に適応しにくい高齢者にとって、介護職員とのコミュニケーションが安心感にもつながります。


利用者さんが、家と同じように、施設での生活を楽しめるよう、常に寄り添うことを心がけましょう。


そのほかにも、「リハビリをがんばって家族と出かけたい」「家に帰れるようになりたい」といった目標に向かってサポートをすることも、介護職員の大切な役割です。

そのため、人と関わるのが好きな方や、コミュニケーションをとることが好きな方は、介護職に向いているといえます。

まとめ

本記事では、介護職の具体的な仕事内容や魅力、やりがい等を解説しました。


介護業界は、要介護者のQOL(生活の質)を向上させるうえで重要な役割を担っており、経験や知識も求められますが、異業種からの転職でもキャリアアップできる業種です。


慢性的な人手不足に悩んでいる事業所も多く、介護職員の需要は今後も高まると考えられます。安定した仕事をしたいという方は、ぜひ、介護業界へのチャレンジを検討してはいかがでしょうか。

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

おすすめの記事