入浴介助は食事介助、排せつ介助と同様に介護職員のメインとなる仕事です。入浴介助はその方の全体像を把握しながら、適切な介助方法を実践していく必要がありますので、難しい介助の中に入るといえます。
今回は、実際にあったケースを参考にして、入浴介助のコツについてご紹介していきます。
お風呂で浮いてしまう方への対策
私たちが湯船に入っても体が浮いてしまうことはありません。それは無意識のうちにバランスをとっているからです。しかし、高齢者の方の場合はバランスをとることが難しく、体が浮いてしまうことがありますので注意が必要です。
バランスがうまくとれず、頭が下がってしまうと溺れてしまう可能性があります。
こういったケースの場合は、ベルトなどで体を固定したり、介護職員が一緒に湯船の中に入って体を直接支える等して、しっかりと体を固定させることが必要になってきます。
また、一緒に入られることに抵抗がある、ベルトを固定する場所がないという場合は、福祉用具である重りを付けて入ってもらうようにすると良いでしょう。適切な場所に重りを付けることによって、体が浮くことを防止できます。
お風呂を拒否する方への対策
人によってはお風呂が苦手だと感じる高齢者の方も多くいらっしゃいます。そのため、介護職員がお風呂の声掛けをしても拒否してしまうケースがあります。そんな時、介護職員としては何とかお風呂に入ってもらおうと頑張りますが、なかなか納得してもらうことはできません。
このようなケースの場合は、まずはなぜお風呂が苦手なのか確認しておくようにしましょう。
以前私も同様のケースがありましたが、理由を根気強く聞いてみると「他の人が入った後に入りたくない」と教えていただけました。そのため、毎回その方を一番風呂にすることで、お風呂にすんなり入ってもらえるようになりました。
また、ある方は単純にお風呂が嫌い、体が濡れることが嫌いという理由でした。そんな時は清拭で対応をして、体の清潔を維持するように務めました。拒否があっても諦めたり無理矢理入ってもらうのではなく、なぜ拒否をするのか理由を確認することが必要となります。
お風呂の事故を防止するためには
また入浴介助での事故に気を付けなくてはいけません。
私が経験したお風呂の事故としては、寝たきりの方の入浴介助をしていた際の事故です。
寝たきりで入るので、寝たまま入れる特殊浴槽を使用していたのですが、体を洗って、浴槽に入れようと機器に手を伸ばした際、その方から数秒私は目を離してしまいました。
その瞬間その方は足から地面に落ちてしまったのです。幸い特にケガなどはなかったのですが、冷や汗をかいた事例でした。お風呂は危険が非常に多いです。床もタイルが多く、浴槽も濡れているので滑りやすくなっていますし、水に溺れたりなどの危険性もあります。
そのため、事故が起こりやすく、事故が起きればケガをする可能性が非常に高いのです。事故を防止するためのポイントとしては「常に目を離さない」ことです。しっかりと高齢者に意識を向けて対策をすることによって、事故を未然に防ぐことが出来ますし、すぐに対応が出来るなどのメリットがあります。
また、できれば1人で介助をしないということも大切なポイントとなります。1人で介助をしていると全てをしないといけませんので、急なことで目を離してしまうことがあります。しかし、複数で関わることによって1人は入浴介助に集中できますし、他の人はサポートに回ることもできます。
人数的に難しい部分もあるかと思いますが、入浴介助に関しては出来るだけ複数人で対応していくようにすることをお勧めします。
以上、入浴介助のコツでした。ぜひ参考にしてみてください。