• 介護知識
    【目標の具体例】介護職員、新人・中堅・ベテランのキャリア別にご紹介
  • 介護知識
    ケアマネジャーは不要?AIに仕事を奪われる?ケアマネの今後の動向とは
  • 転職ノウハウ
    プロ直伝!介護業界の面接に受かる人・落ちる人6つの特徴とは 
  • 介護知識
    今すぐ使える!日勤・夜勤・ケース別の具体的な介護記録事例
  • 転職ノウハウ
    今かもしれない!介護職の辞め時を見極める6つのタイミング

介護施設での食事の時間は、利用者さんにとって、一日の楽しみになっていることが多いです。

一方、食事介助をする職員には細心の注意が求められるため、緊張してしまう方も少なくありません。

この記事では、正しい食事介助の方法や姿勢を紹介します。
利用者さんに安全に食事を楽しんでいただくため、基本から確認してみましょう。

食事介助の三原則


まずは、食事介助の原則を紹介します。

立って食事介助をしない

立ったまま食事介助をするのは避けましょう。
職員が立っていると、どうしても利用者さんは見上げる姿勢になります。

あごが上がった状態では、むせやすくなってしまうため、必ず職員も席について食事介助をしましょう。

一口の量を適切にする

一回で食べさせる量が多くなりすぎないよう、注意が必要です。
嚥下機能が低下している方は、一度に飲み込める量が少なくなっています。

安全に飲み込める一口の量は、個人で異なるため、はじめはティースプーン1杯程度から口に入れましょう。

飲み込みを確認する

口に入れた食べ物を飲み込んでいただけたか、しっかり観察しましょう。
確認をせずに、次々と利用者さんの口に食べ物を運んでしまうと、誤嚥の原因になってしまいます。

喉仏の上下の動きを見て、飲み込んだことを確認してから、次の一口を入れることが大切です。

食事介助の注意点

食事介助を行う前に、以下のポイントに注意しましょう。

覚醒状態を確認する

誤嚥や窒息を防ぐため、利用者さんがしっかりと目覚めた状態で、食事に向かえるようにしましょう。

うとうとした様子であれば、声をかけたり、簡単なストレッチをしていただくのも一つの手です。

排泄は事前に済ませていただく

排泄は、事前に済ませていただくことが大切です

途中でトイレに行く際には、いったん食事を中断しなくてはなりません。
また、ポータブルトイレを使用する場合、部屋の中に臭気が残ってしまいます。

食が進まなくなってしまうのを防ぐため、あらかじめお声かけして促しましょう。

食事に集中できる環境を整える

利用者さんの意識が、自然と食事に向く環境を心がけましょう。

例えば、テレビがついていると、食事に集中できない可能性があります。
テレビを消すと、静かでかえって落ち着かない場合は、ゆったりとした音楽を流すのがおすすめです。

また、長時間になると、利用者さんが疲れてしまうため、食事の時間は30~40分程度を目安に考えましょう。

食事介助の姿勢

食事介助の姿勢を、3つのケースに分けて紹介します。

テーブル・椅子での食事介助

座位を保てる利用者さんには、できるだけテーブルと椅子で食事をしてもらいましょう。
重力によって、食べ物が胃に送り込みやすくなるためです。

  • テーブルは、肘が90度に曲がる程度の高さに
  • 椅子は、かかとがしっかり床につく高さに
  • 姿勢は、前かがみであごを引きぎみに


車椅子の利用者さんは、車椅子のままでも構いません。
ただし、フットレストから足をおろし、床から身体が浮かないよう注意しましょう。

足が床から浮いてしまうと、姿勢が崩れやすくなり、食べることが難しくなってしまいます。

ベッド上での食事介助

利用者さんの身体状況に応じ、ベッド上で食事をするケースもあるでしょう。
その際は、以下のポイントを意識しましょう。

  • リクライニング角度は45度以上が目安
  • 膝は軽く曲げられるように
  • 膝下にクッションを挟むと姿勢が楽になる
  • あごを引けるように、後頭部にクッションを挟む


体幹が不安定な方や、食べ物が口からこぼれてしまう方は、リクライニング角度を30度くらいにすると、誤嚥のリスクを抑えられます。

ただし適切な角度は、利用者さんと相談しながら、調整するようにしましょう。

片麻痺の方の食事介助

片麻痺の方は、食べる姿勢によって意識するポイントが変わります。
「座位」「側臥位」に分けて、解説していきます。

座位の場合

座位を保てる方であれば、職員は利用者さんの健側(麻痺のない側)に座って、食事介助をしましょう。

麻痺側の腕をテーブルの上に乗せることで、姿勢を保ちやすくなり、体が傾くのを防げます。

また、足は足裏を床面にしっかりつけて、支持基底面を広くし、姿勢を安定させましょう。

側臥位の場合

側臥位で食事をする方は、健側を下にして寝ていただきます。

健側を下にすることで、食べ物が重力で健側の咽頭に落ち、咀嚼や嚥下をしやすくなるためです。

また、食事の途中で体勢が崩れてしまわないよう、クッションで背中や頭の下を支えましょう。

まとめ

食事介助では、基本を守りながら、一人ひとりに応じた工夫をすることが大切です。

食事を座位で取るかベッド上で取るかによって、適切な姿勢は異なります。

利用者さんが誤嚥や窒息を起こすことなく食事を楽しめるよう、丁寧な食事介助に取り組みましょう。

介護知識の関連記事
  • 介護職員のためのストレス度チェックと効果的な解消法まとめ
  • ケアマネジャー1年生が意識しておくべき3のこと
  • 職業病だから…介護職の「腰痛」諦めていませんか?
  • 元営業管理職が教える!売り上げを伸ばす施設長に必要な能力とは?
  • 介護職員は他人事じゃない?!腰痛になった時の3つの対処法
  • 介護現場で役立つ!タイプ別「声かけ」テクニック8選
  • 会議で役立つ!上手な話し方で仕事を円滑にする方法とは
  • 夏本番!正しい予防方法を知って、高齢者も自分も脱水症状から守ろう!

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

おすすめの記事