介護知識 <介護の扉④>収入?安定?やりがい?ライフステージに合わせて働く 今仕事に就いている方、これから仕事へ就こうとしている方、皆さんは何を基準にして、今の仕事に就くと決断されましたか?また、どのような理由で『介護職』を選ばなかったのでしょうか? 今までのコラムでもご紹...
介護知識 <介護の扉③>職員間コミュニケーションと研修頻度で二極化する離職率 【介護職=離職率が高い】こんな話を聞いたことはありませんか? …でも実はその話、一部誤解が生じているかもしれません。 今回は、介護職の離職率について浦和大学 短期大学部 介護福祉科学科長 松嵜久実先生...
介護知識 <介護の扉②>介護福祉士の資格から広がる可能性 最近、介護職の求人広告には「未経験歓迎」や「無資格OK」のキーワードをよく見かけませんか?しかし、介護職には立派な国家資格があることを皆さんはご存知でしょうか? 今回は、その国家資格である「介護福祉...
介護知識 <介護の扉①>キャリアアップとともに上昇する介護職の所得 『介護職の給与は低い』そんなイメージを持たれている方、非常に多いのではないでしょうか。インターネットで「介護職 給料」と検索ワードに入力すると「安い」というキーワードが候補に挙がってくるほどです。...
介護知識 <編集者コラム>超高齢社会と女性の活躍について思うこと 日本は本格的に超高齢社会に突入します。 2015年9月、65歳以上の割合は過去最高の26.7%を突破。2035年には3人に1人が高齢者となることは、周知の事実でしょうか。 世界でも類を見ない日本の高...
介護知識 予防が大切!床ずれ(褥瘡)を防ぐ本当に大切な3つのポイント そもそも床ずれとは? 床ずれは、寝たきりの方に多い皮膚のトラブルで、進行すると皮膚が壊死し、穴が開いたり骨が見えたりすることもあります。 原因としては、寝たきりによる皮膚の圧迫や、失禁などによる湿潤...
介護知識 ベテラン介護職員が教える!素早く介護用オムツ交換をするためのコツ オムツ交換を含む排泄介助は、介護の中でもポイントとなる業務です。 介護職として働くにしろ家族の介護をするにしろ、そもそものオムツの種類やその用途については最低限の知識があったほうが良いでしょう。...
介護知識 介護職員が押さえておくべき歩行介助の基本とケース別の歩行介助方法 足腰の弱った高齢者の介護を行う場合に切っても切り離せない「歩行介助」。歩行介助を安全に正しく行うための工夫や注意点を紹介します。...
介護知識 介護記録の書き方、ポイント、禁止用語について分かりやすく解説! 今回は多くの介護職員の悩みとなっている、介護記録の書き方について分かりやすくご紹介していきます。できるだけ負担を軽減することができるよう、今回まとめたポイントを抑え、うまく例などを用りながら、分かりやすく効率的に記録する習慣をつけましょう!...
介護知識 清拭介助の手順と目的を現役の介護職員が分かりやすく解説! 「清掃」は様々な理由で入浴ができない入居者様や利用者様に対して、温かいタオルを使用して身体を拭いて清潔にすることを意味します。目的や効果をはじめ、清拭の手順ややり方、注意点を御紹介します。...