介護現場にも潜む、カスタマーハラスメント!?実例や対処法をご紹介!

「カスタマーハラスメント」とは、顧客からの不当な言動や要求によって、従業員の就業環境が害される行為を指します。


接客業で勤務している方が被害にあいやすい印象ですが、実は、さまざまな業界で深刻な問題とされています。

介護業界では、利用者さんやご家族からの介護職員への嫌がらせ、身体的・精神的な暴力、女性スタッフを対象にしたセクシャルハラスメントなどが、カスタマーハラスメントに該当します。


本記事では、介護現場でのカスタマーハラスメントの、実例や対処法を紹介するので、悩んでいる介護職員の皆さんは、ぜひ参考にしてみてください。

介護現場のカスタマーハラスメントとは?種類と実例

介護現場で発生するカスタマーハラスメントには、さまざまな種類がありますが、とくに被害が多いハラスメントは、以下の3つです。


  • 身体的暴力
  • 精神的暴力
  • セクシュアルハラスメント

ひとつずつ解説します。

身体的暴力

カスタマーハラスメントの中でも、最も被害にあいやすいのが「身体的暴力」です。

具体例は以下の通りです。


  • 叩く
  • 手をつねる
  • 物を投げつける
  • 蹴る
  • 引っかく
  • 唾をはく
  • 首を締める

身体的暴力は、スタッフの怪我につながります。

暴力によってできた怪我や傷が、何年たっても治らなかったり、それらが原因で退職をしたりするケースもあります。

精神的暴力

精神的暴力は、身体への直接的な危害ではなく、言動によって相手を傷つけるような行為を指します。

具体例をまとめました。


  • 威圧的な態度をとる
  • 理不尽な要求をする
  • 大声で怒鳴る
  • 罵倒や暴言でスタッフの人格を否定する
  • 土下座を強要する

利用者さんから職員への精神的暴力はもちろんですが、利用者さんのご家族が加担するケースも少なくありません。

職員に対し、過剰なサービスを要求したり、必要以上に苦情を言ったりする場合があります。


また、認知症が進行した利用者さんが、職員に過剰に暴言を吐いてしまうケースもあります。

セクシュアルハラスメント

セクシュアルハラスメントは、性的な嫌がらせや、相手の意に反する性的な言動を指します。

具体例は以下の通りです。


  • 必要もなく、手や腕をさわる(身体的な接触)
  • 女性のヌード写真や動画を、無理やり見せる
  • 介護のサービス提供と無関係に、下半身を出して見せる
  • 性的なサービスを要求する
  • 卑猥な言動を繰り返す

利用者さんからの、性的な冗談や卑猥な言動で、職員が嫌な思いをすると、セクシュアルハラスメントに該当します。

また、セクシュアルハラスメントは、女性スタッフへの被害をイメージしがちですが、実は、男性スタッフが対象になるケースも、少なくありません。

介護現場のカスタマーハラスメントの発生要因とは

介護の現場で、カスタマーハラスメントが発生する要因はさまざまです。

主な要因を、3つにまとめました。


  • 感情的なストレス
  • 認知症の進行による脳機能の低下
  • コミュニケーションのすれ違い

ひとつずつ解説します。

感情的なストレス

介護を必要とする状況は、利用者さん本人だけではなく、ご家族にとっても大きなストレス要因となります。


身体的な変化による不安、経済的負担、健康への不安や孤独感など、さまざまな要因が複合的に作用し、感情的な不安定さを引き起こすことが、多々あります。


特に、高齢者の場合、年を重ねるにつれて、今までできていたことができなくなり、そういった状態にネガティブな感情を抱く傾向があります。


怒りや焦り、不安などの感情が高まることで、職員に対して攻撃的な態度をとってしまい、ハラスメントの要因になるのです。

認知症の進行による脳機能の低下

認知症が進行すると、脳の前頭葉が萎縮してしまい、感情のコントロールが難しくなります。

以前は温厚な性格だった方が、人が変わったように怒りっぽくなるのも、認知症の影響です。


また、場合によっては、なぜ自身が介護されているのか理解できず、入浴や排せつの介助に対して、不快感を抱き、拒否反応をおこす方も少なくありません。


認知症の方が、暴力や暴言に至ってしまう要因はさまざまですが、複数の要因が重なってしまった結果であることがほとんどです。


認知症の進行による暴力や暴言が見受けられる場合は、単純なハラスメントと捉えるのではなく、医療的ケアによるアプローチが必要となります。

コミュニケーションのすれ違い

職員と利用者さんの間での、コミュニケーションのすれ違いが原因でも、カスタマーハラスメントは発生します。


利用者さんの自尊心を傷つけるような発言は、ハラスメントを起こすきっかけになります。

利用者さんがバカにされたと感じるような言葉を使っていないか、不適切な発言をしていないか、など振り返ってみてください。


また、ご家族に対して、サービス内容や普段の様子など、情報の共有が不足すると、不信感に繋がり、ハラスメントに発展する可能性もあります。


コミュニケーション不足による不信感や不安を防ぐには、定期的なミーティングのほかに、事業所内で報告書を共有することが効果的です。


カスタマーハラスメントは、利用者さん本人による問題も大きいですが、事業所内で予防できることを考え、職員やほかの利用者さんが快適に過ごせるようにしましょう。

カスタマーハラスメントへの対処法

カスタマーハラスメントへの対処法には、以下のようなものがあります。


  • 相談窓口を利用する
  • 上司や先輩に相談する
  • 医師に、利用者さんの症状について相談する
  • 複数の職員で対応する
  • ハラスメントの対策マニュアルを作成する
  • 研修に参加する
  • 利用契約を解除する

カスタマーハラスメントを受けても、「相談窓口がわからない」「カスタマーハラスメントとして、認められないかもしれない」と不安に感じている職員や、我慢をしてしまう職員が多くいます。

しかし、我慢をし続けると初期対応が遅れ、ハラスメントによって怪我をしたり、さらに事態が悪化したりしてしまう恐れがあります。


相談窓口を利用したり、先輩や上司に相談したりするなどして、なるべく早めに悩みを共有するようにしましょう。

相談できる機関は、事業所のほかにも、都道府県や市町村、労働局などたくさんあります。

基本的には、完全無料で、かつ匿名で相談できますので、自分一人で抱え込まないようにしましょう。


相談窓口や研修でも対処できない場合は、弁護士に相談して、法的処置に出ることも検討しましょう。

まとめ

本記事では、介護現場で発生する、カスタマーハラスメントの実例や対処法を紹介しました。


対処方法は複数ありますが、決して一人だけで解決しようとせずに、上司や周りと協力をして、問題に向き合うようにしましょう。


それでも改善されず、「今の職場で働き続けることが難しいかもしれない」と感じたら、転職をすることも一つです。


まずは相談だけでも可能なので、迷っている方は、ぜひクリックジョブ介護をご活用ください。

介護専門のエージェントが、あなたの希望をお聞きして、条件にぴったりの求人をご紹介いたします。

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

おすすめの記事