ユニバーサルデザイン

ユニバーサルデザイン

 

ユニバーサルデザインとは、特定の基準から構成されているのではなく、誰でも容易に使用できるよう設計されています。デザインを決めるときには見た目だけでなく、性別や文化、経費、安全性など様々な面に重きを置いています。ユニバーサルデザインには7つの原則があり、それを製品そのものだけでなく人々の生活やコミュニケーションの中に組み入れていきました。デザインの対象が障害者ではないという点でバリアフリーとは違いますが、ユニバーサルデザインが行き届かない場所をバリアフリーで補っています。


~ユニバーサルデザイン7原則~
1.誰にでも公平に利用できること
例)短い距離の階段でも手すりやスロープを設置、電話機の設置高を調整


2.使用する上で自由度が高いこと
例)使う人の状況に合わせたトイレの表示、男性用トイレにも子どものオムツが換えを設置


3.使い方が簡単ですぐわかること
例)案内看板に点字を使用、行きたい場所をわかりやすく色と数字で表示


4.情報が分かりやすく、瞬時に理解できること
例)地下など暗くて表示が見えづらい所ではライト付きのものを設置


5.使用の際、安全で利用者が安心できること
例)電車事故防止のために二重扉を設置、ノンステップバス


6.少ない力で使用でき、長時間使っても疲れにくく身体への負担が少ないこと
例)自動販売機をタッチパネル式にし、子どもや車いすでも押しやすいようボタンを低い位置にも設置、蛇口にセンサーを使用する


7.誰にでも使える広いスペースと大きさを確保すること
例)元々車椅子の入るスペースを考えて作られているロンドンタクシーを使用、階段やスロープには十分広いスペースを整備

 

 

ケアラビNEWSのトップに戻る

 

介護業界用語録トップに戻る

 

介護業界用語録ヤ行のトップに戻る