QOL

QOL

 

QOLとはQuality Of Lifeの略で、日本では“生活の質”と翻訳されています。最近では身体の健康はもちろん精神面の健康や充実感を含めた人生の幸福感を指す言葉として広く使われています。医療や介護が目指すべきなのは、介護や看護を必要としている人のQOLを向上させることであるという考え方が浸透してきています。QOLの概念はもともと1970年代以降のアメリカを中心に広まった概念で、完治が難しい病気を抱えた患者や障害者、自立した生活が困難になった要介護の高齢者などにとっての生きる価値を問うたものです。

 

介護の現場では、要介護者の尊厳を維持しながら本人らしく毎日を過ごしてもらえるよう配慮していかなくてはなりません。歩行や食事、入浴、排せつなど日常生活のすべてを自力だけではこなせない要介護者のQOLを向上させることは容易なことではありません。しかし自力で行えないことが多いからと言ってQOLが低いとも言えないのです。過剰な介護ではなく本人の意思で希望した適切な介護を受けることができれば、それは本人にとってQOLが保たれた状態といえるからです。QOLとセットで考えられるものにADLがあります。これは「日常生活動作」のことを言います。

 

先ほど述べたようにたとえADLが低いならQOLが低いとは言えません。ですが、ADLの向上を目指すだけが介護に求められていうことではないということは留意しておく必要があります。例えば寝たきりの要介護者に対して何から何まで手厚い介護をするよりも、寝たきりでも本人が自力でできることを探す、あるいは増やせるようにサポートするといった姿勢が本質的なQOLの向上につながるのです。介護する相手にとってのQOLとは何なのか、常に考えながら本人と向き合うことが大切です。

 

 

ケアラビNEWSのトップに戻る

 

介護業界用語録トップに戻る

 

介護業界用語録英語略のトップに戻る