モニタリング

モニタリング

 

モニタリングはもともと観察、監視、点検、記録などの意味を持つ英単語です。しかし、介護においては利用者に介護サービスを提供しながら現状を観察し、「ケアプランが適切であるかどうか」「ケアプラン通りのサービスが受けられているか」「利用者様の目的に向けて順調に前進していけているか」など、利用者様を見守り、確認する意味で使われる言葉です。これは主にケアマネジャーの仕事であり、モニタリングの結果を踏まえて問題等があった場合には、ケアプランの見直し、介護職員への教育などが必要になってきます。現場で具体的に行われているモニタリングの流れを紹介します。


まず初めに介護職員が日々の記録を取っていきます。送迎時から日中の活動中、サービス提供時に至るまで、利用者の状態を日々観察し、小さな変化までもしっかりと記録に残しておきます。何か大きな問題があった場合はすぐに、大きな問題などがない場合は月に1回、ケアマネジャーへ報告を行います。そしてあらかじめ設定されていたモニタリング機関が終了する場合、更新する場合は、しっかりと支援計画の目標を達成できていたかどうか、課題があった場合については今後どう改善していくかを話し合っていきます。

 

とくに問題がなかった場合は半年、もしくは1年に1回程度話し合いが行われます。そして最後にその話し合い結果を報告書にまとめ、ケアマネジャーへ提出します。サービス実施状況や利用者様の満足度を図り、今後のさらなるサービスの向上のために使われます。また、更新される場合には利用者の心身や環境変化、満足度等を踏まえて、サービスを持続するのか、サービス内容を見直すかを検討します。

 

 

ケアラビNEWSのトップに戻る

 

介護業界用語録トップに戻る

 

介護業界用語録マ行のトップに戻る